• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

投影法とナラティブアプローチによる創造性の基盤解明に向けた統合モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K03086
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 真理子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (80229575)

研究分担者 高橋 昇  愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (10441619)
野村 あすか  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90747586)
田附 紘平  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (90804336)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード想像性 / 理系科学者 / 投影法 / WAIS-Ⅳ / 臨床心理学
研究実績の概要

令和3年度計画に沿って、高度な創造的活動を有する理系科学者10名、比較対照群として同一領域の大学院生10名を対象として、以下の調査を実施した。
①心理検査:ロールシャッハ法,SCT,バウムテスト(実のなる木、夢の木)、WAIS-Ⅳをそれぞれ個別実施。②半構造化面接による語り:「想像にまつわる幼少児期の思い出」「創造性から回想すること」「家族関係」「生活史:幼少児期から研究生活を含め現在までの回想」「創造的活動に関する研究環境」「想像性と創造性から連想する自己」等の質問を用意し、面接を実施。検査と面接は静穏な環境の個室を使用し、面接は録音の上逐語録を作成した。これらの調査は名古屋大学教育発達科学研究科研究倫理委員会の承諾を得て実施した。各検査の分析、統合的分析を進めているが、昨年度中の成果は、論文1編、国内学会3編として発表した。①田附紘平・松本真理子他,2021,創造性を有する理系科学者のロールシャッハ反応 ロールシャッハ法研究(印刷中)26巻.②田附紘平・松本真理子他,2021,理系科学者の創造性に関する研究(1)-ロールシャッハ法による検討-,日本ロールシャッハ学会第25回大会,③野村あすか・松本真理子他,2021,理系科学者の創造性に関する研究(2)-文章完成法による検討-, 日本ロールシャッハ学会第25回大会,④松浦渉・松本真理子他,2021,理系科学者の創造性に関する研究:バウムテストによる検討, 日本描画テスト・描画療法学会第30回大会.
令和4年度には、分析成果を国際学会3編、国内学会2編、および論文投稿を計画している。また引き続き、半構造化面接データについても分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度計画していたデータ収集が順調に進み、既に一部成果報告を行っている。

今後の研究の推進方策

令和4年度中には概ね分析を完了し、理系科学者の創造性発現に至る基盤モデルを検討する予定である。最終年度には、成果をまとめ論文、図書等での社会発信を計画している。

次年度使用額が生じた理由

2021年度国際学会参加予定であったが、延期となったため、次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 創造性を有する理系科学者のロールシャッハ反応2022

    • 著者名/発表者名
      田附紘平・松本真理子
    • 雑誌名

      ロールシャッハ研究(印刷中)

      巻: 26 ページ: ‐

    • 査読あり
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究(1)-ロールシャッハ法による検討-2021

    • 著者名/発表者名
      田附紘平・松本真理子・野村あすか・松浦渉・高橋昇
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第25回大会
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究(2) -文章完成法による検討-,2021

    • 著者名/発表者名
      野村あすか・松本真理子・田附紘平・松浦渉・高橋昇
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第25回大会
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究:バウムテストによる検討2021

    • 著者名/発表者名
      松浦渉・松本真理子・田附紘平・野村あすか・高橋昇
    • 学会等名
      日本描画テスト・描画療法学会第30回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi