研究課題/領域番号 |
21K03088
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
坂本 麻衣子 佐賀大学, 医学部, 准教授 (10720196)
|
研究分担者 |
松下 修三 熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 特任教授 (00199788)
山之内 純 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10423451)
中田 浩智 熊本大学, 病院, 准教授 (40628492)
山口 武彦 公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (50713442)
南 留美 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (80333516)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知機能 / IADL / HAND |
研究実績の概要 |
本研究の初年度となるR3年度の目標は、開発してきたHIV-associated Neurocognitive Disorders (HAND)のスクリーニング検査の標準値構築のため、目標とする100人のうちの半数、50人からデータを収集することと、同検査をHIV感染者にも実施して頂き、HANDに対する感度と特異度を評価することであった。HIV感染者の平均年齢が40代前半であることを考慮しつつ、20代から60代までの健常者、44名からデータを取得した。また、愛媛大学附属病院と熊本大学附属病院で受診されているHIV感染者、40名にも同スクリーニング検査を実施して頂き、認知機能及び日常生活における活動(IADL)について評価を行った。その結果、両評価システムにおいて、健常グループとHIVグループで有意な差が見られた。これは、本スクリーニング検査が、HANDに対して感度・特異度が高いということを示唆したと言える。 システムの使用感についても評価を行ったが、被験者から「使いやすかった」「本番の前に練習をすることで、何をしないといけないかが明確で分かりやすかった」などの意見があった。また検査実施時間は40分から50分程度で、当初の目標に非常に近く、被験者の時間的・心理的負担を最小限に抑えることができたのではないかと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、R3年度とR4年度の2年間で、健常者100名、HIV感染者100名からデータ収集を行うことを目標としていたが、初年度でその約半数の方にHANDスクリーニング検査を実施して頂けたことを踏まえると、おおむね計画通りに進んでいると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
R3年度のデータ数を考えると、R4年度は、健常者56名、HIV感染者60名からデータ収集を行う予定である。新型コロナ感染拡大が影響し、九州医療センターのHIV感染者からデータ収集を始めることができていなかったが、検査を行う臨床心理士の先生方のトレーニングは終了しているので、5月からデータ収集を始める予定である。また、HIV感染者の行動エラーの解析を始める予定である。行動の淀と定義付けされているMicro Slipや、エラーを起こした直後の選択で躊躇を見せるPost Error Slowingについて解析をし、認知機能・IADLのパフォーマンスに対する得点だけではなく、HAND独特の行動エラーについて評価していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの感染拡大を受け、開発しているシステムの試運転を含めた対面での共同研究者との打ち合わせや、学会発表の中止を受け、予定していた使用額よりも実際の使用額が下回った。しかしデータ収集という点では予定通り研究が進んでおり、今後、より積極的にシステム開発、データ収集・解析を進め、会議や学会での発表も予定している。
|