研究課題/領域番号 |
21K03089
|
研究機関 | 敦賀市立看護大学 |
研究代表者 |
石橋 佐枝子 敦賀市立看護大学, 看護学部, 講師 (90721663)
|
研究分担者 |
宮脇 大 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20336788)
牧野 拓也 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (20813752)
鈴木 太 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (30542683)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
木村 拓磨 名古屋経営短期大学, 子ども学科, 講師 (70772028)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 素行症 / 反抗挑発症 / 児童青年期 / 外在化障害 / DBDRS |
研究実績の概要 |
我が国の児童青年,若年成人の自殺率は世界屈指の高さであるが,重篤な自殺性と衝動性が問題となる境界性パーソナリティー障害(BPD),その前駆状態と考えられている反抗挑発症,素行症といった児童青年の外在化障害に関する研究は乏しく,これらに影響する因子はまだ明かされていない. 本研究では児童青年期の外在化障害を含む臨床例に対して,国際的に使用されている質問紙DBDRSと構造化面接(K-SADS-PL-5)を本邦で初めて導入し,その心理測定学的特性を調査する.(1)DBDRSの心理測定学的特性を尺度研究で検討した上で,(2)CBCL,CU尺度などの既存尺度や構造化面接K-SADS-PL-5との比較による横断的観察研究や前向き観察研究により,ディメンジョナルな因子,カテゴリカルな因子の両面から児童青年期の外在化障害を検討し,ハイリスク群への有効な介入体制を構築するための基礎的データを得ることを目的としている. 2021年度は(1)質問紙DBDRSの心理測定学的特性の尺度研究,(2)CBCL,CU尺度などの既存尺度や構造化面接K-SADS-PL-5との比較による横断的観察研究について,福井大学,敦賀市立看護大学の倫理委員会による承認を得た上で,福井大学医学部附属病院での調査を開始した.K-SADS-PL-5の外在化障害項目とCBCL尺度との比較の途中経過について,学会発表を行っている.今後さらに被験者リクルートを進めていく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は(1)質問紙(CBCL-DP,DBDRS)の心理測定学的特性の尺度研究,(2)CBCL,CU尺度などの既存尺度や構造化面接K-SADS-PL-5との比較による横断的観察研究について,福井大学,敦賀市立看護大学の倫理委員会による承認を得た上で,福井大学医学部附属病院での調査を開始し,K-SADS-PL-5の外在化障害項目とCBCL尺度との比較の途中経過について,学会発表を行った. しかしコロナ禍のため,被験者の在院時間の短縮,負担軽減のため,当初予定していた質問紙の数を厳選し,構造化面接はK-SADS-PL-5のみ行うこととした.また大阪市立大学医学部附属病院での実施が困難であり,福井大学医学部附属病院にてデータ収集を実施した.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は(1)質問紙DBDRSの心理測定学的特性の尺度研究,(2)CBCL,CU尺度などの既存尺度や構造化面接K-SADS-PL-5との比較による横断的観察研究を継続していく. 2023年度は,十分なデータが収集され,解析可能となったものから学会発表を行い,論文を投稿するとともに(3)前向き観察調査を開始することとする. 2024年度は上記データより得られた結果より,反抗挑発症,素行症,ADHDの外在化障害を持つ者への有効な介入体制を検討していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大により,1回あたりに被験者リクルートできる人数が限られたことから,次年度も引き続きリクルートすることとなり,その分の予算を翌年度分として使用するため
|