• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

認知症の人の家族介護者を対象とした集団CBT・ACTプログラムの効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K03094
研究機関明治学院大学

研究代表者

森本 浩志  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20644652)

研究分担者 武藤 崇  同志社大学, 心理学部, 教授 (50340477)
野村 信威  明治学院大学, 心理学部, 教授 (90411719)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード認知症 / 家族介護者 / 認知行動療法 / アクセプタンス&コミットメント・セラピー / 回想法
研究実績の概要

2022年度は家族介護者を対象としたプログラムおよび認知症の人を対象としたプログラムそれぞれについて、地域のコミュニティ情報誌と医療機関、家族会を通して4月と5月および10月と11月に参加者募集を行った。2022年度はCovid-19の感染拡大もあり、いずれのプログラムもオンライン開催とした。その結果、家族介護者を対象としたプログラムには計4名の参加希望があった。このうち選定基準を満たしかつ同意が得られた家族介護者2名を研究参加者、選定基準を満たさなかった家族介護者2名をオブザーバーとしてプログラムを実施した。
認知症の人を対象としたプログラムは3~7月と10~12月に2クールを実施し、合計で4名の参加者があった。第2クールに参加した1名はプログラム開始直後に介護施設に入居したため、本研究の参加者からは除外してプログラムを実施した。当初はオンラインでの交流に困難があることが懸念されたが、回を重ねるにつれて参加者同士の積極的な交流が認められたことから、オンライン形式で実施したプログラムにおいても認知症当事者が安心して参加出来る場を提供することは可能だと考えられ、オンライン形式のプログラムでも一定の効果が生じる可能性が考えられる。その一方で、参加者の微妙な表情や感情の変化を画面越しに把握することが難しいことに加えて、機器の操作等で介護者のサポートが必要になることで、介護者がプログラムに同席したり参加者の発言に干渉する場合があり、家族による影響が避けられない事などが課題だと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Covid-19の感染対策から、2021年度および2022年度ともにオンラインでプログラムを実施したが、当初予定していた人数の参加者が得られていないことが課題である。

今後の研究の推進方策

2023年度は、引き続き集団CBT・ACTプログラムを実施する。2022年度までの実施からオンラインのみでは参加者募集に限界があると考えられたこと、またCovid-19に関する社会情勢の変化を踏まえて、2023年度は対面実施を基本として、希望者にはオンライン参加を認めるハイブリッド形式でプログラムを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の感染拡大により一部の学会がオンラインで開催されたことで旅費の執行が無かったことや、当初予定よりも研究参加者が少なかったことに伴う研究参加者への書類送付に係る通信費および謝礼の執行額の減少などにより、次年度使用額が生じた。
2023年度は学会の参加費および旅費、研究参加者募集に係る広告費、研究参加者への謝礼、研究参加者への書類の送付に係る通信費、プログラムの効果検証で使用する有料の心理尺度の購入費および神経心理学的検査の利用ライセンス料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of East Anglia(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of East Anglia
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Japanese version of the experiential avoidance in caregiving questionnaire (EACQ)2023

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Hiroshi、Kishita Naoko、Kondo Hikaru、Tanaka Nelida、Abe Yu、Muto Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Contextual Behavioral Science

      巻: 27 ページ: 160~169

    • DOI

      10.1016/j.jcbs.2023.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Japanese version of the Valued Living Questionnaire Adapted to Caregiving2023

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Hiroshi、Kishita Naoko、Kondo Hikaru、Muto Takashi
    • 雑誌名

      Clinical Gerontologist

      巻: - ページ: 1~14

    • DOI

      10.1080/07317115.2022.2163951

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Family Carers of People with Dementia in Japan, Spain, and the UK: A Cross-Cultural Comparison of the Relationships between Experiential Avoidance, Cognitive Fusion, and Carer Depression2022

    • 著者名/発表者名
      Kishita Naoko、Morimoto Hiroshi、Marquez-Gonzalez Maria、Barrera-Caballero Samara、Vara-Garcia Carlos、Van Hout Elien、Contreras Milena、Losada-Baltar Andres
    • 雑誌名

      Journal of Geriatric Psychiatry and Neurology

      巻: 36 ページ: 254~264

    • DOI

      10.1177/08919887221130269

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Acceptance and commitment improve the work-caregiving interface among dementia family caregivers.2022

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      Psychology and Aging

      巻: 37 ページ: 749~765

    • DOI

      10.1037/pag0000698

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症の人の家族介護者を対象とした集団認知・行動療法プログラム2022

    • 著者名/発表者名
      森本 浩志、野村 信威
    • 雑誌名

      老年臨床心理学研究

      巻: 3 ページ: 8~20

    • DOI

      10.50944/jjcgp.3.0_8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症の人とその家族を対象としたセルフケアプログラム―当事者向けオンラインプログラムの効果の検討―.2023

    • 著者名/発表者名
      野村信威・森本浩志
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [学会発表] 認知症の人とその家族を対象としたセルフケアプログラム―当事者向けオンラインプログラムの検討―2022

    • 著者名/発表者名
      野村信威・森本浩志
    • 学会等名
      日本老年行動科学会第24回大会
  • [学会発表] 日本語版Experiential Avoidance in Caregiving Questionnaireの作成2022

    • 著者名/発表者名
      森本浩志・木下奈緒子・近藤ひかる・田中ネリ・阿部裕・武藤崇
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会第5回大会
  • [備考] 研究代表者のホームページ

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~hmori/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi