• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

エスニシティとジェンダーの交差性からみる在留外国人の精神的健康

研究課題

研究課題/領域番号 21K03097
研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 華子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00634627)

研究分担者 Rogers Lisa  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (40580692)
WILLIAMS Elisabeth.Ann  神戸女子大学, 文学部, 講師 (90897977)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード多文化カウンセリング / 多様性 / ウェルビーイング / 心の健康 / アイデンティティ / 支援資源 / 質的研究
研究実績の概要

本研究は、日本で1年以上暮らす日本国外にルーツを持つ人たちを対象とし、日常生活やその中で経験する不当な扱い、心身の健康について調査を行い、アイデンティティの交差性、被差別経験や社会的排除の経験、精神的健康を総合的に検討し明らかにすることで、多様な背景を持つ人たちが暮らしやすい社会システム基盤の構築に資することを目的とした。
12名の日本国外にルーツを持つたちを対象として半構造化面接を行った。来日の経緯や1日の様子、日本に来てから経験した出来事の中で印象に残っているものやストレスを感じたこと、同僚や家族や地域の人たちとの関係性等について質問し、インタビューデータは全て書き起こして、主題分析を使ってテーマを抽出した。
その結果、言語やライフイベントによるストレス、支援資源がないこととあること、安全性、キャリア、コミュニティ、友人や家族との関係、母国と日本との比較、日本人からの差別的な言動、他の外国人からの差別的な言動、「外国人」であることの利益と不利益、自己の定義等、多様なテーマが語られた。多様な語りの中でも共通してみられたことは、自己や現状が相対性の中に存在すること、支援資源が関係性の中に存在すること、そして、多くの物事や経験には表裏が存在することであった。
生活の基盤が母国から日本に移り生活を成り立たせていく過程で絶対的なものは比較的少なくなり相対的に物事を捉えるようになる様子が伺える。また、支援資源が関係性の中に存在することから、日本国外にルーツを持つ人たちへの支援資源は職場やコミュニティなど当事者が関係性を築きやすい場所に届ける必要性があるといえる。さらに、心の健康を促進するには、良い点や悪い点のどちらかに焦点を当てるのではなく、調和をとることの重要性がうかがえる。今後は、これらの示唆を元にして、多様な人たちが健康に暮らせるための社会システムの構築を検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese language use, identity and community among foreign residents of Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Williams, E.A.
    • 雑誌名

      Global-Local Studies

      巻: 17 ページ: 11-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Empathy across cultures: Analysis of a positive intercultural maternity care experience in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Wlliams, E.A.
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション/Journal of Intercultural Communication

      巻: 27 ページ: 1-37

    • 査読あり
  • [学会発表] Migrants and Refugees: Disparities and realities of people with diverse heritages in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Rogers, L.
    • 学会等名
      2023 SIETAR Japan 38th Annual Conference
  • [学会発表] Corporatization of higher education in Japan: How privilege and systemic oppression hinders global talent education2023

    • 著者名/発表者名
      Rogers, L.
    • 学会等名
      2023 SIETAR Japan 38th Annual Conference
  • [学会発表] 「多様性を尊重する」行動とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      武藤崇・鈴木華子・佐々木銀河・村井佳比子・下山真衣
    • 学会等名
      日本行動分析学会第41回年次大会
  • [学会発表] 多様性を心に留めた研究や実践を考える2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木華子・植松晃子・大山潤爾・飯田敏晴・鈴木美枝子・竹澤智
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] Multicultural Issues and Training in Counseling Education in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H.
    • 学会等名
      Annual Conference of the Asia-Pacific Association for Teacher Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Decolonizing methodologies: Understanding SEL research and practices in China, Japan, and South Korea2023

    • 著者名/発表者名
      Park, C. M., Suzuki, H., Kanzaki, M., Qi, X., Shin, T. S., Oh, E., & Solberg, V. S.
    • 学会等名
      World Education Research Association Focal Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Summer School on Cultural Translation of Psychology Terminologies2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi