研究課題/領域番号 |
21K03098
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
中田 行重 関西大学, 人間健康学部, 教授 (00243858)
|
研究分担者 |
石田 陽彦 関西大学, 人間健康学部, 教授 (20527113)
阿津川 令子 関西大学, 人間健康学部, 教授 (70231941) [辞退]
上西 裕之 大阪大谷大学, 人間社会学部, 准教授 (40847571)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中核条件 / 具現化尺度 / 半楮化面接 / 修正版グラウンデッド・セオリー / Rogers / プロセススケール / ストレス理論 |
研究実績の概要 |
一昨年にわれわれが開発した中核条件の具現化尺度(Scale of Therapists’ Enbobyment of Core conditions)をWAPCEPCの国際学会PCE2022で発表した。その尺度で高得点を示すセラピスト(Th)に対し、昨年度はインタビュー調査を行い、彼・彼女らのクライエント(Cl)に生じた変化のデータを収集した。そのデータの逐語記録を作成し、修正型グラウンデッド・セオリー(木下, 2007)を参考に質的研究の分析を行った。2023年度も更にその分析を継続し、パーソン・センタード・セラピー(PCT)におけるクライエント(Cl)の変化を検討した。その結果、Clはセラピーにおいて次第に「Thに《否定されない・Thに受け止められる体験》を経て《Thと協働と融和の感覚》が生じ、また《素でいられる場所としてのセラピー》の場が作られる。次にClには【自分の問題を抱える力の深化と、自己の安定化、弾力化】や【自分の感じていることの探索と確信の芽生え】が生じ【自分らしくあること(本来性・主体性)の賦活】が生じてくる。これに並走する形で【社会性に関わる変化】【心身の苦痛・苦悩が軽減する】というストーリーラインが得られた。 本研究で得られたこの知見にはRogersらによるプロセススケールと共通する部分と異なる部分とがある。また、今回の結果にはPCTの自己理論に現代のストレス理論の融合がみられるという意味で刷新的な視点である。そして最終的にはClが「自律し自立する」ことを示しているが、この終結の局面もプロセススケールには描かれていない新しい知見である。 今後は更に同様のデータを蓄積・分析することで、Rogersによるプロセススケールとは異なる現代の日本に適合する質問紙の作成を計画している。なお、この質的研究は昨年の日本人芸心理学会第42回大会で発表した。
|