研究課題/領域番号 |
21K03104
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
南谷 則子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (20729313)
|
研究分担者 |
高橋 靖子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20467088)
松本 有貴 徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90580887)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 保護者支援 / マインドフルネス / 神経心理学 / 思春期の子ども |
研究実績の概要 |
思春期の子どもへの対応や子育てに困難さを感じている保護者を対象とする、マインドフルネス子育て支援プログラムを開発し効果を検証する。 思春期の若者は脳の発達が進行途中である(Powers&Casey,2015)ために、感情が大きく揺れ動き、情動調節の困難さを経験するリスクが高まる。感情表現を促し問題解決に取り組もうとする子どもの姿勢を手助けする親が、子どもの感情調節機能を高めることは認められている(Jin et al.,2017)が、自立心が高まり、大人の権威に対して反発心を持ち始める思春期の子どもと良好な親子関係を構築するのは簡単なことではない。しかしながら思春期の親における支援は、発達障碍児の親など特別な事情を有する保護者を対象とするものに限られ、ユニバーサルな親支援が殆ど行われていない実情がある。 親自身のメンタルヘルスの向上や親子間の温かい交流を生み出すために、効果が実証されているマインドフルネスを適用した子育てプログラムを作成した。神経心理学の知見に基づき家庭に安心・安全な環境を作ることを目的とし、親の思春期の子ども理解を促している。従前のかかわり方を見直し、子どもとの新しい関係性の構築を促す内容を加えたオンライン講座(30分講座全8回)を開発し、量的及び質的データからプログラムの有効性を測る。また、マインドフルネスの効果研究の集積により、マインドフルネスの習得までには時間と練習が必要なことは実証されている。スモールステップでマインドフルネスを身につけてもらうための方略や、練習を日々の生活に続けて取り入れられる工夫について検討を重ねた。 今年度は、全8回、一回当たり30分間の講座として、以上の内容を織り込んだ、マインドフルネスを用いた思春期の子どもを持つ保護者支援のプログラム内容を研究分担者(松本・高橋)と共に精査し、完成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全8回の講座内容の作成にあたっては、研究分担者とオンラインを用いた定期的なミィーテングを開き、細部にわたって検討を重ねたものを作り上げることができた。また、その講座内容に従った、支援対象の親に提供するパワーポイントの資料も完成している。 次の段階として、フォーカスグループとしての保護者のグループ対象に講座の実施を試みることとした。最初の講座運営に関しては、思春期の子どもを持つ参加保護者から講座内容、実施方法に対する忌憚ない意見を得ること、研究者自身が現場にて直接支援対象者と関わることを通じ、多くの情報を獲得することの2点を目的として、face to faceでの実施を望んでいた。しかしながら、実施の機会をCOVID-19の感染状況を鑑みつつ見定めていたために中々開始に至らず、ここにおいて当初の計画時期とは、やや擦れが生じてしまった。 しかしながら、研究に協力してくれる多くの保護者を更に得るためにも、また広く「マインドフルネス子育て講座」を周知していくためにも、小中学校における公開講座や、保護者支援・子ども支援のスクールカウンセラーなどの専門家へのオンライン研修などを通して広報活動を行なってきた。講演会や研修を通して、マインドフルネスを子育てに適応していく意義、脳科学から見た思春期という時期、神経科学的課題に対処するためには、親子間の共感的で温かい対人交流が不可欠であることを伝えている。研究分担者とは、研究に参加してくれる保護者の募集の計画についても、随時話し合いは重ねている。
|
今後の研究の推進方策 |
4月上旬に、COVID-19の感染状況の拡大からフォーカスグループにおける対面での実施が難しいことが明らかになり、オンラインでの実施を先に試みることとした。今後は実施後の参加保護者の感想、プログラム評価などをもとに更にプログラム内容の改善を試みつつ、「マインドフルネス子育て講座」の周知を広げていく予定である。参加保護者を募り、できうる限り多人数の研究協力者を得ることによりウェイティングリストを作成し、シングルアームではなく、ランダム化比較試験の形式で研究を進めていくことが出来ると考えられる。同時に「マインドフルネス子育て講座」の協力者としての、保護者支援・子ども支援の専門家を対象としたファシリテーター養成講座を準備し、行うことも計画している。これにより、さらにファシリテーターを通じての「マインドフルネス子育て講座」の周知も期待できる。 単発の小中学校における子育て支援の講演会の実施やちらしを教育委員会や教育相談センターなどで配布も同時に継続し、参加保護者募集のための手立てとする。また、プログラムの効果については随時学会等で発表する予定である。 「マインドフルネス子育て講座」の効果研究を有効なものとするために、講座受講に対するプレ、ポスト、フォローアップの自記式質問紙による量的なデータの収集だけではなく、講座受講終了者から協力者を求め、半構造化面接における質的なデータの収集も行う。面接内容より逐語を作成し、グラウンデットセオリーアプローチ等の解析方法を用い、多角的な分析を行う予定である。主に論文作成のための量的及び質的データ収集と分析までを来年度の目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者および研究代表者の地域において「マインドフルネス子育て講座」を実施する予定であったために旅費等を計上していたが、個々の地域においてCOVID‐19の感染の拡大のために、講座をface to faceで実施できなかったことにより、旅費や交通費を使用する機会がなかったためである。また、講座の周知や手助けを担ってもらう予定であったファシリテーターの養成講座も同様の理由から開催できずに、旅費や交通費が必要なかったこと、またファシリテーターの養成がかなわなかったために、ファシリテーターの支援活動に対して支給する人件費が生じなかった。来年度においては、出来る限り「マインドフルネス子育て講座」および「マインドフルネス子育て講座ファシリテーター養成講座」での対面での実施を予定している。さらにオンライン講座としての充実をはかるために、ビデオを組み入れるなど、広く実施してもらうためのビデオ制作などに費用を使用する予定である。ファシリテーターのための詳しいマニュアル作りも予定しており、製本することも考慮している。
|