研究課題/領域番号 |
21K03121
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
白石 優子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (60815710)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 父親支援 / 親子相互交流療法(PCIT) / 行動療法 / 遠隔心理療法 / 行動分析 / 認知機能 / 機能的MRI / 子育ての意欲 |
研究実績の概要 |
本研究は幼児期の子育てに何らかの困り感を持つ一般の父親を対象とした子どもとのかかわりトレーニング(オンライン)の効果測定研究である。トレーニングは、親子相互交流療法(PCIT)の理論と遊び場面で用いるスキルおよびコーチング方法、子どもと大人の絆を深めるプログラム(CARE)の効果的な指示の出し方を基に、10回のセッション(修了式を含める)で実施するものである。継続中を含め、2022年度までに8組の父子に協力を得てトレーニングを実施した。参加者は、トレーニングにおおむね満足しているようで、遅刻や急なキャンセルはほとんどなく、毎回宿題シートを提出し、積極的に受講した。すでに4組がすべてのセッションを修了した。子どもはセッション前に自ら使用するおもちゃを準備するなど、トレーニングの時間を楽しみにしている様子が見られた。オンラインで実施するため、通信状況により、時折画面がフリーズしたり、接続が切れることがあったが、トレーニング全体を通して考えると大きな支障ではなかった。父子は家庭でトレーニングを受講できるため、父親の仕事や子どもの通園等のスケジュールの妨げになることは少なかった。 効果測定は、質問紙調査(ECBI、CBCL、BDI-II等)および父子の遊び場面の行動分析(DPICS)、認知機能検査(Cognitrax)を用いている。父親報告による子どもの問題行動尺度(ECBI)は、受講前後を比べると4例中3例で減少した。父子の行動分析(DPICS)では、遊び場面での全発話数および適切な関わり(Positive Following: 行動の説明、繰り返し、具体的賞賛)が増え、不適切な関わり(Negative Leading: 質問、命令、批判)が減少した。 さらに、子ども関連刺激を提示した機能的MRI実験を行い、トレーニングで変化する神経基盤の探索を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までに、1クール目(n=3)、2クール目(n=1)、3クール目(n=4)でトレーニングおよび実験を行い、合計8組の父子の協力を得た。2クール目の参加者募集がうまくいかず、参加は1組の父子のみとなった。3クール目では、子育て世帯の多い地域に絞ったポスティングを業務委託にて実施し、4組の父子の協力を得ることができ、現在実験を継続中である。また、2022年度は代表者の所属変更に伴い、研究を継続する体制を整備するための手続き等に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度夏までに、3クール目(n=4)の実験が終了し、新規に4クール目の父子(n=4を予定)を募集する予定である。 MRI装置内での実験では、一般に眠気を感じる参加者が多い。本課題においては、子どもの顔写真を提示し、ボタン押し課題を設定しているが、単純な刺激なため眠気を感じる参加者が少なくない。MRI画像データのほかに、視線データ等を記録しているため、実験に参加できているかどうかを判断できるようにしている。トレーニングや3回の実験等ひとりの参加者に対するコストが高いため、撮像開始前にMRI室外から声をかけ、眠気を確認するなど覚醒度を保ってもらえるよう工夫した。眠気の影響が実験結果に及ぼす影響を検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加者のリクルートがうまくいかず、計画より少ない人数で実験を行なったため。また、新型コロナウイルス感染症と関連して、国内出張の機会がなく旅費が必要なかったため。今年度は、予定の参加者数を得られるよう募集を工夫する。
|