• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

PTSD患者における概日リズム障害の認知・神経モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K03122
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

上田 奈津貴  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, リサーチフェロー (50807922)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPTSD / 概日リズム / 心拍 / 活動量
研究実績の概要

本研究は,PTSDの量的評価指標の創出を目指し,概日リズム障害,認知機能障害がPTSDの量的指標となり得る神経学的根拠を探索する.心的外傷後ストレス障害(以下PTSD)は一般人口における発症率が約1.3%と高い代表的なストレス関連疾患である.PTSDの主要な症状に交感神経の過活動にともなう概日リズム障害が挙げられる.しかしこれらの症状は患者自身による主観評価と量的評価に乖離があり,主に患者の主観評価と医師の観察による診断の精度を下げる大きな原因となっている.また,これまでPTSDの量的指標として心拍数,呼吸数,概日リズム,認知機能,脳機能画像などが提案されてきたが,それらの指標が相互にどのように関連するかについては明らかではない.本研究はこれらの指標がどのように関連するかを明らかにする.そのため量的評価指標の創出は,診断精度,治療効果の向上のために重要である.本研究ではPTSDにおける概日リズム障害と認知機能障害の関連を明らかにすることを目的としている.2021年度は,概日リズムデータの取得のため,アクチグラフと心拍計を用いて非疾患群・疾患群のデータを取得し,アクチグラフ疾患群のデータは目標症例数に達した.2022年度は引き続きデータ取得を行い,目標例数に達し次第解析を行い,学会発表,論文投稿を目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

疾患群の活動量データが目標症例数に達した.また,心拍のデータも目標症例数の半数に達しており,概ね当初の予定通り進んでいる.

今後の研究の推進方策

022年度は引き続きデータ取得を行い,目標例数に達し次第解析を行い,学会発表,論文投稿を目指す.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染対策のため,予定していた学会発表等を次年度に繰り越したため.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi