• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ピッチ不安定性強調現象を用いたピッチ知覚メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03125
研究機関電気通信大学

研究代表者

饗庭 絵里子  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40569761)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードピッチ知覚 / ピッチ不安定性強調現象 / 絶対音感 / 相対音感 / 音程
研究実績の概要

人間のピッチ知覚には,聴覚抹消系で抽出された音の周期情報を手掛かりとするだけでは説明できない様々な現象がある.本研究においては,申請者が発見したピッチ不安定性強調現象を足掛かりとして,人間が音程レベルの予測を活用して不安定な周期情報を補償し,ピッチを知覚している可能性を明らかにすることを目的として検証を行った.ピッチ不安定性強調現象においては,定常的なピッチ感をもつ刺激音を複数回聴取した後,西洋音階より若干狭い周波数差を持つ音程だけ離れた音に移行した際に,刺激音の開始部分でピッチが揺らいで不安定になるような知覚を得る.一方で,西洋音階に基づく音程間で移行した場合には,ほとんど不安定性は感じられない.この現象が生じる原因として,脳が次にくる可能性のあるピッチを音程レベルで予測している可能性が考えられる.そこで本研究においては,ピッチ不安定性強調現象がどのような刺激条件でより顕著に生じるのかを検証する聴取実験(純音(半音,全音),ランダム音列,既知の楽曲等を刺激として利用)と,FFR(Frequency Following Response)計測実験の2つを実施した.FFR計測した結果,ピッチ不安定性強調現象が生じている状況であったとしても,本現象が生じていない場合と同様に物理的な刺激の周期性と同様の周期性が示されたことから,本現象は末梢系ではなく,より高次で生じている現象であることが示唆された.また,聴取実験においては,直接的にピッチ知覚に対する予測の影響を示すには至らなかったが,音楽経験の差という後天的な要因によって結果に差異があることが明らかになったことから,何らかの形で高次の聴覚情報処理の影響が存在することは示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Pitch Instability Enhancement Illusion : representation in auditory peripheral system2024

    • 著者名/発表者名
      Masajiro Chikamori, Eriko Aiba
    • 学会等名
      The 27th SANKEN International Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi