研究課題/領域番号 |
21K03141
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡邉 慶 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (00772740)
|
研究分担者 |
番 浩志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (00467391)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サルfMRI / 非侵襲計測 / デフォルトモードネットワーク / MION |
研究実績の概要 |
当該年度は、以下の成果を得た。 (1)前年度までに判明した,プラスチックマスクを用いた完全非侵襲のサルfMRI計測における問題点(長時間計測時にサルの体動頻度の上昇を抑制できない・もともと頻繁に動くサルではクリーンなfMRIデータを取得しにくい)を,固定に用いるマスクの強度を高めること,サルの訓練方法を改良する加えることで解決した。今年度の実験に用いた2頭のサルにおいて,標準的なretinotopic mappingおよび,側頭葉の高次視覚野が関与する生体運動刺激(biological motion)において,既存の侵襲的方法と同等かそれ以上の品質の賦活を観察した。この,我々が確立した完全非侵襲のサルfMRI計測法について論文投稿しNeuroimage誌に受理された。 (2) 続いて,1頭のサルにおいて覚醒安静時とタスク時のサル脳fMRI計測を行い,DMNコア領域の同定を試みた。脳活動に由来する血液酸素飽和度の変動(BOLD信号)を分析した結果,前年度と同様に,内側前頭葉において,安静時においてタスク時よりも有意に高い活動が見られた。しかし,こちらも前年度と同じく,先行研究においてデフォルトモードネット(DMN)のコア領域とされているその他の脳領域は検出されなかった。 (3)上記(2)の結果は,我々の撮影手法にまだ改善の余地がある可能性を示す。さらに精度の高いデータ収集を実現するために,fMRI信号のS/N比を増大させる効果があるfMRI用造影剤monocrystalline iron oxide particle (MION)の静脈投与を行い,その効果を(1)で用いた標準的なretinotopic mappingおよび,生体運動刺激において検討した。その結果,期待されたS/N比の向上が確認できた。研究期間が終了後も,引き続きMION-fMRIによるDMN領域の同定を行っていく。
|