• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サルfMRIと細胞活動解析による,デフォルトネットワーク機能のボトムアップ的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 慶  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (00772740)

研究分担者 番 浩志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (00467391)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードFunctional MRI / 霊長類 / デフォルトモードネットワーク / 非侵襲計測
研究成果の概要

デフォルトモードネットワーク(DMN)は安静時に大きな活動を示す領域つまり認知処理時に活動が減少する脳領域である。DMNは何等かの重要な機能を担うとされるが,脳内微細電気活動レベルの知見が無く,生物学的基盤の解明は殆ど進んでいなかった。本研究は、まず独自の完全非侵襲のサルfMRI計測法を確立し,覚醒安静時とタスク時のサル脳fMRI計測を行いDMNコア領域の同定を試みた。結果,まず,我々の新たな完全非侵襲サルfMRI計測法の有効性を実証した。次に,内側前頭葉において安静時においてタスク時よりも有意に高い活動が見られたが、ヒトではDMNのコア領域とされている他の脳領域は検出されなかった。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

デフォルトモードネットワーク(DMN)は,安静時においてタスク時と比較して大きな活動を示す脳領域で,何らかの重要な機能を担うとされている。本研究は、完全非侵襲のサルfMRI計測法を用いて,覚醒安静時とタスク時のサル脳fMRI計測を行いDMNコア領域の同定を試みた。その結果、ヒト先行研究と同じく内側前頭葉において安静時においてタスク時よりも有意に高い活動が見られたが、他のDMNのコア領域は検出されなかった。さらに精度の高いfMRI計測のために,MION造影剤を用いその有効性を確認した。研究期間が終了後も,引き続き完全非侵襲のサルを用いたMION-fMRIによるDMN領域の同定を行っていく。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi