研究課題/領域番号 |
21K03147
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
森島 泰則 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
|
研究分担者 |
直井 望 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (20566400)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 第二言語処理 / 認知的負荷 / 照応関係推論 / 「心の理論」 |
研究実績の概要 |
本研究は、第二言語(以下L2)処理の認知的負荷が読解中の推論プロセスに及ぼす影響に関する研究である。L2処理による認知負荷によって、橋渡し推論など文章理解に必要な推論、「心の理論」推論などほぼ自動的に行われる推論にも干渉があるのか。あるとすればどの程度かという問いを、日本人英語学習者を研究対象とした実験によって検証することを目的としている。本年度は、照応関係による橋渡し推論に関する課題に取り組んだ。照応関係の推論とは、例えば、「We checked the picnic supplies. The beer was warm.(Haviland & Clark, 1974)」という2文を繋がりのある文章として理解するためには,the beerが先行情報であるthe picnic suppliesを指示していることを推論する必要がある。また、代名詞が指しているものを特定するのも照応関係の推論である。この推論は、文章理解上必須とされるが、L2処理にかかる認知的負荷が大きくても推論が成立するのかを検証することを本年度の目的とした。 コロナ禍の中、実験室で対面実験を実施できないという状況が続いたが、認知心理学分野では世界的傾向として、一定の条件を満たせばインターネットを介したオンライン実験(行動指標計測)の妥当性が認められるようになった。そこで、我々もオンライン実験を導入し、英語母語話者を対象として予備実験を行った。それによって実験材料の問題点が明らかになったため、材料の修正を行い、予備実験で確認するという作業を重ねて、実験材料を確定した。また、この実験から照応詞と文章構造の関連について得られた知見を紀要に「研究ノート」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のもと実験室での対面実験ができないという困難な状況の中で遂行せざるを得ないのが現状である。その中で、最大限の努力を重ね、オンライン実験を活用して、予備実験を重ね、実験材料を確定することができたが、当初の計画より多くの時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度前半は、現在進行中の照応関係推論へのL2処理の認知的負荷検証実験を継続し、成果を得る。次に、2022年度後半から2023年度にかけて、「心の理論」(他者の思考推論)に対するL2処理の負荷の影響を検証する予定である。検証には、視線計測を含む実験を行う方向で、実験課題を検討中である。 2023年度後半は、研究成果の総括と発表に注力して行きたい。学会発表に関しては、欧米では対面による学会の開催が増加しているが、現在のコロナウイルス感染状況ではまだ対面開催の場に行くことは躊躇される。一方で、発表の機会を逃すことにもなり、判断が難しい。感染の沈静化が見られるまでは、特に海外での研究発表は、オンラインまたはハイブリッド開催される学会を前提に行っていく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の中で、実験室で対面実験ができない状況が続いたため、オンライン実験を導入したが、そのような設定の中で適切な実験ができるための諸準備に手間取った。そのため、予備実験に遅延が生じた。また、実験材料の問題点の洗い出し、修正、確認のため、予備実験を重ねたが、実験材料の問題点の修正も予想以上に時間を要した。その結果、次年度使用額が生じた。 2022年度は、本実験を行う予定である。感染状況が改善し、実験室での実験が可能になるという前提のもと、対面実験用のコンピュータなどの装置の購入、実験参加者、実験補助者への謝礼に使用する予定である。 学会発表の機会があればそれにかかる経費(参加費、出張費)にも使用する予定である。
|