• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ギャンブル依存におけるエピソード記憶の認知バイアスへの影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K03148
研究機関東北福祉大学

研究代表者

重宗 弥生  東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (70547273)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードギャンブル依存 / 報酬 / 罰 / エピソード記憶 / 脳機能イメージング / fMRI / 認知神経科学
研究実績の概要

日本での特定複合観光施設区域整備法(IR法)の施行に伴い、ギャンブル依存の病態解明は喫緊の課題とされている。これまでギャンブル依存において、ギャンブルの経験がどのように蓄積されているかや、その蓄積された記憶が行動にどのような影響を与えているかは検討されてこなかった。ギャンブル依存の者が、多くの負けを経験しているにもかかわらずギャンブルを続けてしまうのは、勝った時の事をよりよく覚えており、負けた時の事は忘れてしまっている可能性が考えられる。本研究では、問題ギャンブラーにおけるエピソード記憶のバイアスとその行動への影響について、自伝的記憶の質的検討を行うと共に、functional Magnetic Resonance Imaging (fMRI)を用いた神経基盤の検討を行うことで明らかにする。
令和3年度は、問題ギャンブラーの自伝的記憶の質的検討の研究を進めるのと並行して、fMRIを用いた記憶のバイアスのギャンブル行動への影響の研究を進めていった。具体的には、質的検討の研究では、人を対象とした研究を行うための倫理申請や、質的検討を行うための実験機器の準備、実験参加者に行ってもらう実験課題の作成を行った。今後は実験参加者を募集し、実験データの収集を開始していく予定である。fMRIを用いた研究においても、人を対象とした研究を行うための研究の倫理申請と、実験参加者に行ってもらう実験課題の作成を行い、MRI装置でのテストランを実施した。現在は、実験開始に向けMRI利用申請の手続きを進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が申請時とは別の研究機関に着任し、新たな研究環境で研究を進める必要があったことと、新型コロナウィルス感染症により研究遂行に制限が生じたことにより、進行に遅れがみられている。しかし、質的検討の研究とfMRIを用いた研究の2つの研究の準備を並行して進め、どちらも間もなくデータ収集を開始できる見込みであるため、全体的な達成度としては「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症に対する研究機関の対応を鑑みつつ、実験データの収集を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主要な理由は、まだ3T-MIR設備利用費と実験参加者への謝金が発生していないためである。これから実験データの収集を行うことで、それらの予算が必要になっていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi