• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

外見変化が顔印象と潜在的偏見に及ぼす影響ー平均顔によるプロテウス効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関静岡英和学院大学

研究代表者

永山 ルツ子  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 教授 (40326434)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード平均顔 / プロテウス効果 / 偏見 / 人種 / IAT / 不気味の谷 / VR / アバター
研究成果の概要

本研究は,モーフィング技術により,顔や肌の色等の外見を変化させ,顔の印象と潜在的偏見に及ぼす影響,さらにアバターの外見変化による,偏見や行動に影響を与えるプロテウス効果について検討した。 実験1では,自己顔の有無が人種ごとの平均顔の印象に及ぼす効果について検討し,自己顔に対して不気味の谷現象が生じた可能性が示唆された。 実験2では,IATを用いた研究より,他人種に対して潜在的な回避傾向が示された。 実験3では,仮想的有能感は潜在的な偏見の指標として有効である可能性が示唆された。 実験4では, VR事態下では自己顔有群でアバターに対する身体所有感が高い傾向が認められプロテウス効果が見られた。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ここ数年,日本国内でも外国人が増加してきたことからも,他人種顔への認知について検討することは,ひいては人種差別的偏見の軽減への提言にもつながると考えられる。アバターの外見を変えることによって,ユーザの考え方や行動に影響を与えるプロテウス効果を扱ったこれまでの研究は,VR環境下における身体拡張研究として工学的領域から研究されてきており,心理的観点から検討されたものはほとんどない。
本研究の学術的独自性は,顔の外見を自己顔から他人顔へ変化させる方法論を用いる点である。その技術を用いて,肌の色などの外見的属性を変化させ,顔の印象と潜在的偏見について検討するという点が本研究の学術的創造性の1つである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi