• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

トーラス作用を持つ空間の拡張作用の組み合わせ的不変量とそのトポロジー

研究課題

研究課題/領域番号 21K03262
研究機関岡山理科大学

研究代表者

黒木 慎太郎  岡山理科大学, 理学部, 教授 (90433309)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードGKMグラフ / 同変コホモロジー / 複素二次超曲面 / GKM多様体 / 同変ベクトル束
研究実績の概要

研究期間2年目にあたる今年度の最初の成果は、執筆中だったG.Solomadin氏との共著論文をarXivに投稿することができた(arXiv:2207.11380)。Solomadin氏は研究計画にも書いた通り本研究計画を行うための重要な共同研究者の一人である。残念ながら、最初に投稿した雑誌にはアクセプトされなかったのだが、レフェリーからのコメントを元に現在は大幅改定中である。今年度末から、Solomadin氏には岡山理科大学に滞在してもらっていて、この論文に関連して新しい結果も出すことができたのでその結果も付け足す形で新たに投稿する計画をしている。
二つ目の成果として、偶数次元の複素二次超曲面の同変コホモロジー環をGKMグラフの言葉で決定することができた。この結果はMaeda-Masuda-Panovが出していた、トーラス多様体の同変コホモロジー環の結果と異なり生成元としてGKM subgraphを拡張した部分グラフの概念が必要になることが分かった。また、複素二次超曲面はトーラスよりも大きな群SO(2n+2)の等質空間になるので、拡張作用に関する研究を目標としている本研究とも深くかかわるものである。博士課程の学生の頃に考えて当時は答えが出せなかった結果だったので個人的にも大きな成果である。現在論文を執筆中であり、来年度中に投稿する予定である。
他にもTel-Aviv UniversityのY.Karshon氏との共同研究の結果を国際会議『Building-up differential homotopy theory in Aizu 2023』において招待講演者として講演を行った。Karshon氏との結果は現在執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、昨年とは変わり数年ぶりに出張して他の数学者と情報交換することができた。一方で昨年度に引き続きzoomやメールによるやり取りで共同研究を進めることもできた。特に複素二次超曲面の同変コホモロジー環をGKMグラフを用いて出せたこと、Karshon氏との研究を国際会議で発表出来たこと、Solomadin氏との共同研究を形にし投稿できたことは大きい成果であると思う。また、今年度末からSolomadin氏からは岡理大に滞在してもらい共同研究を進めているので、順調な進捗と言える。

今後の研究の推進方策

Solomadin氏が、今年度末から次年度の8月まで岡理大に滞在予定なので、次年度の前半はSolomadin氏との共同研究について集中して進めたい。特に同変ベクトル束の研究や、拡張作用の研究に関して集中して共同研究を行う予定である。また、現在執筆中の複素二次超曲面の同変コホモロジーに関する論文は次年度に投稿することを目指したい。Karshon氏と行っているトーラス多様体の分類に関する研究も研究期間中に完成させることを目標にしたい。

次年度使用額が生じた理由

昨年度はコロナ禍のために科研費を使うことができなかった。今年度は旅費の他にSolomadin氏の滞在のために謝金を払うことになった。来年度も8月まで滞在してもらうために使用額を残しておいた。次年度使用額は来年度のSolomadin氏の滞在のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] HSE(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      HSE
  • [雑誌論文] Equivariant cohomology of complex quadrics from a combinatorial point of view2022

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kuroki
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 2231 ページ: 85, 99

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Equivariant cohomology of even-dimensional complex quadrics from combinatorial viewpoint2023

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kuroki
    • 学会等名
      Interactions between symplectic geometry, combinatorics and number theory (14722.0073) or The "ColMar" Interactions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Classification of locally standard torus actions2023

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kuroki
    • 学会等名
      Building-up differential homotopy theory in Aizu 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Orlik-Raymond type classification of simply connected 6-dimensional torus manifolds with vanishing odd degree cohomology2023

    • 著者名/発表者名
      黒木慎太郎
    • 学会等名
      日本数学会2022年度春季総合分科会(一般講演)
  • [学会発表] Equivariant cohomology of complex quadrics from combinatorial point of view2022

    • 著者名/発表者名
      黒木慎太郎
    • 学会等名
      RIMS共同研究 : 変換群論の新潮流
    • 招待講演
  • [学会発表] Equivariant cohomology of torus orbifolds2022

    • 著者名/発表者名
      黒木慎太郎
    • 学会等名
      日本数学会2022年度秋季総合分科会(一般講演)
  • [学会発表] GKM graph with legs and graph equivariant cohomology2022

    • 著者名/発表者名
      黒木慎太郎
    • 学会等名
      東大数理火曜トポロジーセミナー
    • 招待講演
  • [備考] Shintaro KUROKI's HOME PAGE

    • URL

      https://www.xmath.ous.ac.jp/~kuroki/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] Toric Topology 20232023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi