• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

超対称局所化に基づくゲージ理論の幾何学的性質及び可積分構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03382
研究機関明治学院大学

研究代表者

吉田 豊  明治学院大学, 法学部, 講師 (90716705)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード超対称ゲージ理論 / 頂点作用素 / 壁越え / 超幾何級数
研究実績の概要

境界付き3次元超対称ゲージ理論に付随する頂点作用素代数の研究、および3次元超対称ゲージ理論におけるボーテックス分配函数の壁越え公式と超幾何級数の関係
の研究を行なった。
境界付き3次元超対称ゲージ理論に付随する頂点作用素代数の研究について:Costello-Gaiottoによって3次元超対称ゲージ理論のデータからBRSTコホモロジーを用いて境界に現れる頂点作用素代数を構成する方法が知られている。しかし一般に生成元を決定したり、得られた頂点作用素代数がどのような既存の代数と同型になるかを調べることは容易ではない。そこでゲージ群がU(1)からなるA型のクイーバーゲージ理論に注目して、付随する頂点作用素の構造を研究した。まずクイーバーゲージ理論に付随する頂点作用素代数がKuwabaraが構成した頂点作用素代数を部分代数として含むことを発見しW代数を部分代数として含むことを示した。さらにBRSTコホモロジーの元を具体的に計算することにより生成元を予想し、超対称指数との整合性やOPEが閉じることから生成元になっている証拠を提示した。
3次元超対称ゲージ理論におけるボーテックス分配函数の壁越え公式と超幾何級数の関係の研究について:Chiung Hwang、Piljin Yiとの共同研究で導出された3次元超対称ゲージ理論におけるボーテックス分配函数の壁越え公式とq超幾何級数の変換公式の関係を調べた。3次元N=2超対称ゲージ理論の場合はKajiharaによって得られたq超幾何級数の変換公式と一致することを示し、3次元N=4超対称ゲージ理論の場合はHallnas-Langmann-Noumi-Rosengrenによる変換公式の三角型への簡約と一致することを示した。またボーテックス分配函数はA1型のハンドソー箙多様体の指数と関係していることがよく知られているため、今回の結果はハンドソー箙多様体の指数の壁越え公式がq超幾何級数の変換公式と関係していると解釈も与えていることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予想していた結果を実際に導出することが出来たため、概ね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

境界付き3次元超対称ゲージ理論に付随する頂点作用素代数の研究についてはゲージ群がU(1)以外の場合に同様の解析を進めて頂点作用素代数
を決定する。

3次元超対称ゲージ理論におけるボーテックス分配函数の壁越え公式については、壁越え公式は線形クイーバーゲージ理論に拡張できる。そのため対応するq超幾何級数の変換公式がどのようなものに拡張されるかの研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

非常勤講師などで忙しかったため研究会など出張など科研費を執行する機会が確保できなかったため

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Conserved charges in the quantum simulation of integrable spin chains2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu、Okuda Takuya、Pedersen Juan W、Suzuki Ryo、Yamazaki Masahito、Yoshida Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      巻: 56 ページ: 165301~165301

    • DOI

      10.1088/1751-8121/acc369

  • [雑誌論文] Wall-crossing for vortex partition function and handsaw quiver variety2023

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa Ryo、Yoshida Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Geometry and Physics

      巻: 191 ページ: 104904~104904

    • DOI

      10.1016/j.geomphys.2023.104904

  • [学会発表] Quantized Coulomb branch of 4d $\mathcal{N}=2$ SU(2) gauge theory and $C^{\vee} C_1$ spherical DAHA2024

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yoshida
    • 学会等名
      QFT and related mathematical aspects
    • 招待講演
  • [学会発表] 3d Seiberg-like duality, Kajihara transformation and K-theoretic I-functions2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yoshida
    • 学会等名
      MSJ-SI 2023, Elliptic Integrable Systems, Representation Theory and Hypergeometric Functions,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Re:ゼロから始める超対称局所化2023

    • 著者名/発表者名
      吉田豊
    • 学会等名
      場の理論と弦理論 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] Vortex partition functions and wall-crossing phenomena2023

    • 著者名/発表者名
      吉田豊
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] Quantized Coulomb branch of 4d N=2 gauge theory and spherical DAHA2023

    • 著者名/発表者名
      吉田豊
    • 学会等名
      場の理論と弦理論の数理的側面
    • 招待講演
  • [学会発表] Open string Witten indices of 2d N=(2,2) GLSMs2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yoshida
    • 学会等名
      QFT and related mathematical aspects
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi