研究課題/領域番号 |
21K03399
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13010:数理物理および物性基礎関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大野 義章 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40221832)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 励起子相 / 超伝導 / 2バンド・ハバード模型 / 動的平均場理論 / 励起子感受率 / 超伝導感受率 |
研究成果の概要 |
銅酸化物高温超伝導体の基本模型である2バンド・ハバード模型を、電子相関効果を非摂動的に考慮できる動的平均場理論を用いて調べた。ベーテ・サルピータ方程式から導出した超伝導感受率の解析表式に基づいて、厳密対角化法を用いて数値的に精度良く計算し、その発散により超伝導転移温度Tcを決定した。その結果、この模型の詳細な超伝導相図を初めて得た。また、励起子相の基本模型である電子-正孔2バンド・ハバード模型に対して、同様の計算手法を用いて励起子感受率を精度良く計算し、その発散により励起子転移温度Tcを決定した。その結果、クーロン相互作用とバンドの分裂の関数として、この模型の詳細な励起子相図を初めて得た。
|
自由記述の分野 |
数物系科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オンサイトの斥力相互作用のみを含む2バンド・ハバード模型や電子-正孔2バンド・ハバード模型で、詳細な超伝導相図や励起子相図を得た初めての研究であり、強相関効果による超伝導や励起子相の発現機構解明という観点で意義がある。また、計算手法として、vertex関数の3振動数依存性により従来は計算が困難であった超伝導感受率を、高振動数領域におけるvertex関数の解析表式を併用することにより克服した点でも意義がある。さらに、得られた結果はTa2NiSe5の実験をよく説明している。このような励起子相の示す異常物性の解明は、今後の新たな材料やデバイス開発にも繋がると期待され、社会的意義があると考えられる。
|