• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

カーボンナノチューブのスピン

研究課題

研究課題/領域番号 21K03414
研究機関東北大学

研究代表者

泉田 渉  東北大学, 理学研究科, 助教 (20372287)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードナノチューブ / スピン / モータ
研究実績の概要

カーボンナノチューブはスピンを用いた量子素子材料としても重要な物質として注目されている。この観点から、ナノチューブにおけるスピン状態を明らかにすることは重要な課題である。本研究では、ナノチューブの電子スピン状態を調べ、さらに電子スピンの相互作用を調べることで、ナノチューブの電子スピンに関する量子物性、および、機械素子としての機能を明らかとするための理論研究を推進する。すなわち、カーボンナノチューブをスピンの観点から研究することで、スピンが引き起こす物性現象の探求及びおよびスピン素子としての性質を明らかにすることを目的とする。
ナノチューブ表面の曲率がスピン軌道相互作用を誘起することは先行研究により明らかとなっていたが、この効果に関して、昨年度に引き続き、従来の理論とは異なる観点から理論的に考察した。
適宜、研究討論、研究打ち合わせ、研究成果発表を行うことにより、遂行中の研究の問題点を明らかにして検討を行うことにより、効果的に研究を遂行した。
また、電子スピンとナノチューブの機械運動との相互作用による角運動量交換に関するミクロスコピック理論により、電子スピンによって駆動するナノチューブモータの可能性を示しており、この研究に関してはすでに複数の学術雑誌や学会発表において公表していた。これに関連して特定の研究領域の研究者層よりもひろい読者層が想定されている雑誌に「一番小さな磁石 電子スピンで駆動するナノモータ」と題して研究を紹介する記事が掲載された。これにより、よりひろく研究成果を公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に沿って研究が進捗しているため。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に沿って今後も研究を進めていく。
また、研究討論、研究打ち合わせ、成果発表のための旅行も実施することで、より効率的に研究を進めることを計画している。

次年度使用額が生じた理由

研究討論、研究打ち合わせ、成果発表のための旅行の実施が予定よりも少なくなってしまったため。
これらのための旅行を実施することで、より効率的に研究を進めることを計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] 中国科学院大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院大学
  • [雑誌論文] 一番小さな磁石 電子スピンで駆動するナノモータ2024

    • 著者名/発表者名
      泉田 渉
    • 雑誌名

      トランジスタ技術SPECIAL

      巻: No.165 ページ: 170-176

  • [学会発表] JavaScript を用いたカーボンナノチューブの原子配置の再現2024

    • 著者名/発表者名
      中村 佑輔, 泉田 渉, 羽田野 剛司
    • 学会等名
      令和6年東北地区若手研究者研究発表会,
  • [学会発表] 曲率を持つ物質の有効模型の構築:対称性の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      山影 相, 佐藤 哲也, 奥山 倫, 船戸 匠, 泉田 渉, 佐藤 健太郎, 加藤 岳生, 松尾 衛
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
  • [学会発表] 曲率を持つ物質に対する強束縛近似法とバンド構造2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 哲也, 山影 相, 奥山 倫, 船戸 匠, 泉田 渉, 佐藤 健太郎, 加藤 岳生, 松尾 衛
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi