• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光注入バレーキャリアのダイナミクス解明と制御方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K03420
研究機関和歌山大学

研究代表者

秋元 郁子  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (00314055)

研究分担者 中 暢子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10292830)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードバレーキャリア / バレーダイナミクス / IV族半導体 / サイクロトロン共鳴
研究実績の概要

近年、半導体物性物理学分野では電荷に代わるスピンやバレーなどの量子自由度が新たに注目され、省電力化をめざした次世代デバイスが開発されつつある。特に、室温でも堅牢な量子状態を用いるバレートロ二クス研究をさらに加速させるため、バレー分極の制御方法の確立が強く求められている。本研究では、我々が近年有用性を示してきたナノ秒時間分解サイクロトロン共鳴法(TRCR法)を拡張し、光励起法によりバレー分極キャリアを注入したうえで、外場(電場)駆動および温度擾乱によるバレー分極のダイナミクスを明らかにし、その制御方法の基礎を確立することを目的とする。
本研究では、高純度シリコン結晶試料(3 × 2 × 0.5 mm3)を用い、結晶の大きな面に垂直に電場印加するようにITO石英ガラス基板電極で挟み、マイクロ波の共振器内でDC電場を印加して、ITO電極越しに光照射しTRCR法を実施する。2021年度は、(011)面の大きな結晶を用いて電場下でのTRCR法によるバレーダイナミクスの研究をスタートし信号を取得するに至ったが、[001]軸方向に磁場を印加する配置では十分なサイクロトロンスペクトルの分解能を得られず、明瞭な解析はできなかった。そこで、2022年度は、(001)面を大きな面として持つ結晶を用いて、スペクトル分解の良い[011]軸へ磁場印加する配置を確立して、TRCR法による測定を行った。その結果、遅延時間ごとのスペクトル解析を電場印加に対して比較することが容易になり、電場印加により、異なるバレー(e1,e2)間の散乱が促進されること、散乱の促進によりキャリアの減衰が早くなること、励起波長に依存するバレー分極があることなどが判明しつつある。さらに、解析を進めることにより、より詳細なバレー分極の擾乱を明らかにすることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

液体ヘリウムの供給量不足および価格の高騰により、再液化循環の無い和歌山大学では液体ヘリウムの購入が難しくなったため、実験の場を同等の装置を保有する分子科学研究所の機器センターへ移し、施設利用により実験を行うことにした。ESR装置、レーザーシステムを変更することになったが、狙い通りの計測が可能であることを確かめ、その改善もできている。実験の機会は限られるものの、計画通りの測定はできており、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2023年度の分子科学研究所機器センター施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)に採択されているので、分子科学研究所へ必要機材を持ち込み実験することができる。電場下でのTRCR測定において、励起波長依存性と偏光依存性を含めて、より詳細なバレー分極の擾乱を明らかにする実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

液体ヘリウムの日本国内における供給がひっ迫しており、大気開放して使用する小口ユーザーには供給が回ってこない状況であり、予定していた液体ヘリウムの購入ができなかったことが、差額が生じた理由である。2023年度も、同じように購入が困難な状況にあるので、分子科学研究所の機器センターでの施設利用により実験をする予定である。差額分は旅費や持ち込み機器の補充および輸送代、さらに機器メンテナンスなどに当てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] DC電場印加下での光注入バレー電子のサイクロトロン共鳴2023

    • 著者名/発表者名
      秋元郁子,中暢子
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] 分子研パルスESR装置による静電場印加下での時間分解サイクロトロン共鳴測定2022

    • 著者名/発表者名
      秋元郁子, 北尾大和, 松岡秀人, 中暢子
    • 学会等名
      第61回電子スピンサイエンス学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi