• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

短波長高強度レーザー場での多光子多重イオン化メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関富山大学

研究代表者

彦坂 泰正  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 教授 (00373192)

研究分担者 菱川 明栄  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (50262100)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自由電子レーザー / 同時計測
研究成果の概要

本研究は、磁気ボトル型電子エネルギー分析器を利用した電子エネルギー分光によって、軟X線領域の多光子吸収過程についての理解を進展させることを目的とした。高開口率型のマイクロチャンネルプレートを検出器として新たに導入することにより、同時計測効率の大幅な向上を図った。電子検出効率を高めた磁気ボトル型電子エネルギー分析器を用い、Kr原子の非線形イオン化過程の観測を行い、内殻軌道間遷移が関与する多光子過程を見出した。

自由記述の分野

原子分子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

極紫外からX線域の自由電子レーザーの登場を契機として、短波長高強度レーザー場と物質との相互作用についての新たな光科学のフロンティアが拓かれた。そこでは、生体分子イメージングや光スイッチ、高密度低温プラズマなどへの応用も視野に入れ、非線形光学現象の理解が焦点となってきている。その基礎的な理解を深めるためには、最もシンプルな物質群である孤立系原子・分子の非線形光学応答が格好の対象となる。本研究では、クリプトン原子の軟X線領域の非線形イオン化過程について調査し、内殻軌道間遷移が関与する新しい多光子過程を見出した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi