• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ダイマーモット有機物質における反強磁性相図の完全解明と電子型誘電体研究の新戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

谷口 弘三  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (50323374)

研究分担者 小林 拓矢  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50827186)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁性 / 磁気構造 / 相転移 / 核四重極共鳴 / 磁化測定
研究成果の概要

近年の研究代表者らの研究により、代表的有機導体、κ-型BEDT-TTF (ET) 塩の反強磁性相には、一次相転移の相境界が存在することが明らかになった。相境界での物性を明らかにするために、精密な化学圧力制御を実行し、 そこでの磁性を解明した。また、近年、上記の系を含む種々のダイマー型ET塩で誘電率の異常が観測され、電子型誘電体の発現であるとして 注目されている。本研究では、この現象の新たな研究手法として、核四重極共鳴 (NQR) と、ET分子の部分Se置換を提案した。ETのSe置換については、数種類の新規物質の合成に成功し、NQR法を利用した電荷秩序や電荷ゆらぎの情報を得る方法論を提案した。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が見出した反強磁性相の中で生じる相転移は、半分の分子層内のスピンが180度反転し、面間方向のスピン配列が強磁性的配列から反強磁性的配列へと変化する特異なものである。この性質を利用したスピン流検出の方法が理論的に提案されており、本研究に基づいて、このようなスピン流検出についての実験法を提案しており、新たなスピントロ二クスの展開が期待される。また、有機物質についてはほとんど行われていないNQR法の実験は先駆的であり、さらなる展開をつながるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi