• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低対称磁性サイトを持つ金属間化合物における奇パリティ多極子と電気磁気効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03447
研究機関島根大学

研究代表者

本山 岳  島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (20360050)

研究分担者 山口 明  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (10302639)
阿曽 尚文  琉球大学, 理学部, 教授 (40313118)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード電気磁気効果 / 強トロイダル秩序 / 非共型結晶 / 反スピン軌道相互作用
研究実績の概要

我々が発見した重い電子系反強磁性化合物Ce3TiBi5には1つのCeサイトがある。そのサイトのCeはc-glide操作によってCeジグザグ鎖構造を形成し,サイト自身に空間反転対称性がない。このため奇パリティ多極子秩序が実現する環境が整っている。我々はこのCe3TiBi5の反強磁性相において「電流に誘起され磁場には依存しない磁化」を観測した。この電流誘起磁化は強トロイダル秩序状態(奇パリティ多極子秩序)に由来すると考えられている。この新しい電気磁気効果の発現に関しては対称性に基づいた理論が構築されているが,その定量的な評価に関しては未だ顕著な進展が見られない。希土類・遷移金属・卑金属元素の置換により同型化合物が多く作成できる315系化合物(Ce3TiBi5と同型構造を持つ化合物を315系化合物と呼ぶ)の利点を生かし,反スピン軌道相互作用などの効果を系統的な評価に取り組んでいる。また基底状態の磁気構造にジャロシンスキー・守谷相互作用も需要な役割を果たすことも期待されている。
電気磁気効果が観測されたCe3TiBi5では、Ce化合物では珍しく、反強磁性転移温度以下で温度の減少に伴って困難軸の磁化率が小さくなり、容易軸で増大する。同型のCe3TiSb5は期待される通り常磁性相では非常に類似した物性を示す一方で、反強磁性相ではCe3TiBi5と異なり、通常の磁化率の温度依存性を示す。この顕著な違いの原因に原子番号の大きいBiに由来するp電子がCeのf電子に大きな影響を及ぼしていると考えられるいくつかの結果をCe3TiSb5の圧力下の電気抵抗率測定および磁化率測定より得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Ce3TiSb5において、圧力下電気抵抗率測定および磁化率測定を実施した。
Ce3TiSb5とCe3TiBi5の磁気秩序相において磁化率の温度依存性には顕著な違いが見られる。常圧では反強磁性Ce化合物に典型的な温度下降とともに減少するCe3TiSb5の容易軸の磁化率が、圧力印加によって、温度下降で磁化率が増大する振る舞いが発達することが明らかになった。この振る舞いはCe3TiBi5と類似する。磁気秩序相での磁化率の増減は秩序している磁気モーメントの向きと関連するため、常圧におけるCe3TiSb5とCe3TiBi5では秩序状態での磁気モーメントの向きが異なっていると考えられる。そしてCe3TiSb5の磁化率の圧力によって誘起される変化は磁気モーメントが傾くことが原因であると言える。
常圧の電気抵抗率の温度依存性は、反強磁性転移温度直下でhump状の異常を示し、superzone-gap形成によると考えられるフェルミ面の再構成が期待される。すなわち、磁気構造に長周期構造があることを示す。しかしながら、圧力下ではこの特徴が失われることから長周期構造も消失していることがうかがえる。一見、無関係のように思われる電気抵抗率と磁化率の結果であるが、中性子散乱実験より、Ce3TiSb5のc面内の成分が長周期構造に関連していると推定されており、このc面内に向く磁気モーメントの成分が圧力によって徐々に傾いていくことで長周期構造にも影響が出ていると考えることが出来る。
この磁気モーメントの向きを変えために大きな役割を果たしているのがジャロシンスキー守谷相互作用であると考えられ、Ce3TiBi5では常圧においてよりジャロシンスキー守谷相互作用が強く働くことで、秩序状態における磁気モーメントの向きがCe3TiSb5とは異なり磁気容易軸で磁化率が異常な温度依存性を示していると理解できる。

今後の研究の推進方策

Ce3TiBi5とCe3TiSb5において、磁性サイトで空間反転対称性が破れている時に活発になるジャロシンスキー守谷相互作用などが重要な役割を果たしていることについての結果を得たものの、Ce3TiBi5の電流誘起磁化の観測の成功に続く交差相関応答の観測に至っていない。元素を置換したいくつかの同型化合物において電流誘起磁化測定を試みているが、それぞれに個別の問題がある。例えば長周期構造はその1つで、局所的には強トロイダル状態が実現していても、長周期構造によって強的な成分が相殺されてしまうことがその一例である。
今年度からU3TiGe5の単結晶育成に挑戦している。ウラン化合物は磁性元素自身が大きな原子番号を持つため、強い反スピン軌道相互作用が期待され、大きな交差相関応答も期待されている。Ce3TiBi5では酸素敏感で空気中で試料を扱いにくいことが問題であったが、粉末X線測定を空気雰囲気中で行い、その時間変化を調べた結果からU3TiGe5は安定であることが確かめられている。さらに、チョクラルスキー引上げ法によって単結晶育成にも成功し、大型の単結晶試料を得るに至っている。
今後、U3TiGe5の電流誘起磁化の探索や、磁場誘起の整流効果などの金属に特有な現象を探索するため,交流電気抵抗測定を計画し、交流信号の高次の応答に注目して非線形応答現象の観測を目指している。また、新たに微細加工技術を利用した交差相関応答測定に関する共同研究も始めた。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染対応のため、予定していた出張を行うことが出来なかったため

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] BCS Relation Pressure Dependence of Tin: High-Pressure Point-Contact Spectroscopy Fabrication Improvement2022

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Gaku、Mutou Tetsuya、Kuninaka Masaki、Adachi Manabu、Yamaguchi Akira、Sumiyama Akihiko
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 064705-1-6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.064705

    • 査読あり
  • [学会発表] 空間反転対称性のない重い電子系超伝導体CePt3Siの自発磁化の圧力依存性Ⅱ2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴大, 黒田将司, 川勝大地, 山根悠, 山口明, 住山昭彦, 本山岳, 広瀬雄介, 摂待力生, 大貫惇睦
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
  • [学会発表] Study for Physical Properties and Magnetoelectric Response of Ce3TiSb52022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shinozaki, Gaku Motoyama, Shijo Nishigori, Akira Yamaguchi, Yu Yamane, Jun Gouchi, Kenji Fujiwara, Masahiro Manago, Kiyotaka Miyoshi, and Yoshiya Uwatoko
    • 学会等名
      The International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2022 (SCES 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Antiferromagnetic Ground State and Heavy Fermion Behavior in Ce3TiBi52022

    • 著者名/発表者名
      Gaku Motoyama, Masahiro Shinozaki, Keita Nakagawa, Shijo Nishigori, Akira Yamaguchi, Naofumi Aso, Jun Gouchi, Tetsuya Mutou, and Yoshiya Uwatoko
    • 学会等名
      International Conference on Low Temperature Physics 29th (LT 29)
    • 国際学会
  • [学会発表] Single crystal growth and magnetic properties of Ce3ZrSb52022

    • 著者名/発表者名
      Keita Nakagawa, Masahiro Shinozaki, Gaku Motoyama, Shinjo Nishigori, Masahiro Manago, Kiyotaka Miyoshi and Kenji Fujiwara
    • 学会等名
      International Conference on Low Temperature Physics 29th (LT 29)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pressure Effect on the Antiferromagnetic Ordered State of Ce3TiSb52022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shinozaki, Gaku Motoyama, Shijo Nishigori, Jun Gouchi, Akira Yamaguchi, Yu Yamane, Kenji Fujiwara, Masahiro Manago, Kiyotaka Miyoshi, and Yoshiya Uwatoko
    • 学会等名
      International Conference on Low Temperature Physics 29th (LT 29)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pressure Dependence of Magnetic Penetration Depth of UPt3 Derived by DC Magnetization Measurements2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Sumiyama, Masashi Hoshikawa, Yu Yamane, Akira Yamaguchi, Gaku Motoyama, Noriaki Kimura, Etsuji Yamamoto, Yoshinori Haga, and Yoshichika Onuki
    • 学会等名
      International Conference on Low Temperature Physics 29th (LT 29)
    • 国際学会
  • [学会発表] 反強磁性α-Mnのゼロ磁場NMRスペクトル測定2022

    • 著者名/発表者名
      真砂全宏, 本山岳, 三好清貴, 西郡至誠, 藤原賢二, 秋葉和人, 荒木新吾, 小林達生, 金城克樹, 北川俊作, 石田憲二, 播磨尚朝
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] Ce3ZrSb5の単結晶育成及び,基礎物性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      中川敬太, 篠崎真碩, 本山岳, 西郡至誠, 真砂全宏, 三好清貴, 藤原賢二
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] 重い電子系超伝導体UPt3の高圧下超伝導相の研究2022

    • 著者名/発表者名
      重い電子系超伝導体UPt3の高圧下超伝導相の研究
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi