• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エンハンサによる転写凝集体の形成と転写制御の物理

研究課題

研究課題/領域番号 21K03479
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 哲也  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任准教授 (40610027)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード転写制御 / 転写凝集体 / エンハンサ / リピート配列
研究実績の概要

スーパーエンハンサは、エンハンサが高密度に集積したゲノム領域である。スーパーエンハンサは、転写凝集体に局在化することが最近の実験によって示されている。一方、分裂酵母のゲノムにタンデムにリピート配列をknock inすると、その配列がRNAi経路によってヘテロクロマチン化されることが最近の実験によって示されている。RNAi経路に必要なdicerは核膜表面に局在化することが示されているため、スーパーエンハンサが転写凝主体表面に局在化するように、同様な性質を持ったゲノム配列が集積すると、凝集体や核膜などの構造体の表面に吸着しやすいという性質があるようである。この性質は、高分子の表面吸着の問題と類似している。高分子の吸着性は、連結性のために、あるモノマーが表面に吸着すると、他のモノマーも表面付近に閉じ込められることによる。そこで、RNAi経路の反応速度方程式に高分子の連結性を組み込むことによって、RNAi経路によるヘテロクロマチン形成のモデルを構築した。その結果、リピートされる遺伝子の数だけでなく、遺伝子の長さ(正確には転写伸長時間)もヘテロクロマチン形成の重要なパラメータであり、転写伸長時間を長くすると、ある閾値で非吸着状態から吸着状態にジャンプ(一次相転移)することが示された。この結果は、ゲノムの核内構造体への安定的な吸着のためには、吸着性を持った配列がリピートしている必要があることを示唆している。来年度には、この研究で得た知見を転写凝集体に拡張し、転写凝集体による転写制御機構を明らかにするための理論を構築する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分裂酵母でタンデムにリピートされた遺伝子がヘテロクロマチン化されてしまう現象は、スーパーエンハンサが転写凝集体表面に吸着する現象と本質が類似している。本研究は、その現象を発見した村上教授(北大)との共同研究で行ったため、地に足の着いた議論をすることができて、思わぬ方向で研究が進んだため。

今後の研究の推進方策

今年度は、スーパーエンハンサによって安定化された転写凝集体の研究が思わぬ方向性で進んだ。来年度は、エンハンサによる転写凝集体形成と転写制御の本質に迫るために、該当実験を行っている深谷教授と共同研究を行い、地に足の着いた理論構築を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度中に論文がアクセプトされなかったため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] TU Dresden(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      TU Dresden
  • [雑誌論文] Loop extrusion driven volume phase transition of entangled chromosomes2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamamoto and Helmut Schiessel
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 121 ページ: 2742-2750

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2022.06.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical Thermodynamics Approach for Intracellular Phase Separation2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yamazaki
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol.

      巻: 2509 ページ: 361-393

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2380-0_22.

  • [雑誌論文] Triblock copolymer micelle model of spherical paraspeckles2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamamoto, Tomohiro Yamazaki, and Tetsuro Hirose
    • 雑誌名

      Front. Mol. Biosci.

      巻: 9 ページ: 925058

    • DOI

      10.3389/fmolb.2022.925058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micellization: A new principle in the formation of biomolecular condensates2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yamazaki, Tetsuya Yamamoto, and Tetsuro Hirose
    • 雑誌名

      Front. Mol. Biosci.

      巻: 9 ページ: 974772

    • DOI

      10.3389/fmolb.2022.974772

  • [学会発表] Physics gene regulation2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamamoto
    • 学会等名
      ゲノムモデリング研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Physics of structural formation of entangled chromosomes2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamamoto
    • 学会等名
      第74回細胞生物学会年会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Essence of assembly of constitutive heterochromain in fission yeast lies in surface adhesion of polymers?2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamamoto, Takahiro Asanuma, and Yota Murakami
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Essence of assembly of constitutive heterochromain in fission yeast lies in surface adhesion of polymers?2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamamoto, Takahiro Asanuma, and Yota Murakami
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ヌクレオソームとコンデンシンのクロストークを介した絡み合った染色体の弾性制御2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamamoto, Kazuhisa Kinoshita, and Tatsuya Hirano
    • 学会等名
      第40回染色体ワークショップ・第21回核ダイナミクス研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi