• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

表面波プラズマのフィラメント配列とプラズマフォトニック結晶

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

向川 政治  岩手大学, 理工学部, 教授 (60333754)

研究分担者 鎌田 貴晴  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50435400)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマイクロプラズマ / マイクロ波放電 / フィラメント化 / プラズマフォトニック結晶 / 誘電体バリア放電 / 自己組織化 / 散逸ソリトン
研究成果の概要

本研究では、マイクロ波放電プラズマのフィラメント構造をプラズマフォトニック結晶の実現方法として提案する。円筒型真空容器内で生成されたヘリウムプラズマフィラメントを研究し、以下の成果を得た。1.ロッド電極上に大気圧でフィラメントを生成し、導波路の整合によりフィラメント長を制御した。入射電力200-400 Wで長さを約4.1-36.8 mm に制御でき、400 Wを超えると最大値で飽和する。2.伝送系の損失を評価し、フィラメントへの投入電力密度を評価した。フィラメント長15~45mmに対し投入電力密度は 100-40 W/cm3 で、約5×10^9 cm^-3 の電子密度のフィラメントは伸長する。

自由記述の分野

プラズマ応用科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、プラズマフォトニック結晶の研究を通じて、電磁場とプラズマの基本相互作用の学理を探求することに学術的意義がある。本研究期間内では、マイクロ波放電のフィラメント構造と、誘電体バリア放電の散逸ソリトン(スポット状のプラズマ)の配列について、その生成の起源を実験的に明らかにすることを目標とした。本研究におけるプラズマのフィラメント化現象の把握は、測定結果を放電物理に基づいて理解する初期段階にあるが、問題を広くとらえれば複雑系におけるパターン形成の問題であり、放電様相が特定の寸法の点や線や縞模様になる機構の研究は複雑系における普遍的問題という意味で社会的な意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi