• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プラズマ制御によるNV中心内蔵の先進機能性ナノダイヤ・グラフェン創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K03520
研究機関東北大学

研究代表者

畠山 力三  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 名誉教授 (00108474)

研究分担者 權 垠相  東北大学, 理学研究科, 准教授 (10360538)
美齊津 文典  東北大学, 理学研究科, 教授 (20219611)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラズマ制御 / ナノダイヤモンド / グラフェン / 窒素―空孔中心 / 先進機能性ナノカーボン
研究実績の概要

(1)本研究で活用するプラズマは, 密度(ne)と温度(Te)が低いL-プラズマ,中間のM-プラズマ, 高いH-プラズマである. 前者2つについては現有のRF(13.56 MHz)プラズマ源で対応できるので, これを用いた準備研究を行った.
(2)先ず, NV中心(NVC)内蔵ナノダイヤ(NVC-ND)・グラフェン創製となる絶縁体基板上に層数制御されたグラフェンを合成する手法を実験的に探求した. 炭素六員環が6個から12個の範囲で各々リング状に配置しているカーボンナノリングを絶縁体のサファイア基板上にスピンコートし, これにC2H5OH/H2混合のRF放電プラズマによるCVDを施した. その結果, 基板温度を1000 ℃まで上昇すると, L-プラズマ[C2H5OH/H2: 3.2x100 Torr(4.3x102 Pa)]からM-プラズマ[C2H5OH2: 3.2x10-1 Torr(4.3x10 Pa)]へと変化させると, 数層グラフェンから単層グラフェンへと推移して合成される現象を発見した.
(3)NVC-ND創出に関する準備研究としては, 過去に別のN2プラズマ実験装置で行った基板バイアス法による窒素内包フラーレン(N@C60)合成における最適N2+加速エネルギー範囲について, 本RFプラズマ源のM-プラズマを用いた場合の検証を行った. その結果, 100 eV以下のN2イオン照射エネルギー制御によりN@C60を合成することを確認できた.
(4)高温高圧法で合成された“直径5 nmのバッキーダイヤモンド”を購入し, 絶縁体の石英基板上に種付けする手法を検討した. 水や各種溶媒に溶かした後にマイクロピペット, エアブラシ, スピンコーターを用いて種付けを試みたが, 水溶液中の超音波撹拌法が簡便かつ均一性に優れていることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

(1)NVC-ND・グラフェン創製の鍵となる絶縁体基板上での層数制御されたグラフェン成長法開発の準備研究に多大な時間を費やしていることが主要因である. 通常用いられるCuやNi等の薄板金属触媒を使わずに済む手法を幾つか考えているが, その中の1つで新手法であるグラフェンのテンプレートとなり得るものと予想してカーボンナノリングを用いたところ, 数層から単層までの層数推移のグラフェン合成条件を見出すだけで精一杯であった. ここにおいて, コロナ禍のためにカーボンナノリング製造が中止なり, その購入・搬入が大幅に遅延したことも実験進捗が遅れた原因の1つとなった.
(2)当初計画においては, L-プラズマ及びM-プラズマに加えて, 初年度でもH-プラズマを用いてNVC-ND合成を手掛ける予定であった. しかし, L-及びM-プラズマは現有配置のRFプラズマで対応できたが, H-プラズマはこのRFプラズマ装置のアンテナ位置の変更等の大がかりな装置改造が必要となったため, 実質的な実験遂行の時間的余裕が無くなった. また, 確実にH-プラズマ生成が可能なマイクロ波放電プラズマ源の製作に関しては, μ波部品が高価であり本科研費基盤(C)の予算枠内では購入できないので, 中古物品を譲り受けて修理・改良することに決断した. 現在, 集めたμ波発振器(電源・アンプ:2.45 GHz), 導波管, ホーンアンテナ, スタブチューナーの修理等を終えて, 新装置架台の設計中であり, プラズマ実験する段階には至っていないことも研究進捗の遅れの原因となっている.

今後の研究の推進方策

(1)絶縁体基板上への層数制御のグラフェン合成法に関しては, 上記カーボンナノリングを用いる手法に加えて急速加熱・冷却法等を取り入れて, より低温でかつ均一なグラフェン薄膜形成を目指す.
(2)H-プラズマ発生に向けて, 現有のRFプラズマ装置においてはアンテナ位置の変更後の装置整備を行い, 新製作のμ波プラズマ装置においてはその組み立てを完了する.続いて, C2H5OH又はCH4/H2(多量)/N2(微量)の混合ガス・蒸気種から成るRF又はμ波放電による H-プラズマ(ne > 1010 cm-3, Te > 5 eV)を生成・制御する.
(3)N2を導入しない場合のこのH-プラズマを用いて, ”直径5 nmのバッキーダイヤモンド”が種付けされた絶縁体の石英ガラス基板上に, 超ナノクリスタルダイヤモンド(ND: 2-5 nm)を成長させる.
(4)ここでN2を導入した後に, 基板(温度:Tsb = 900 - 1100 ℃)にRF電圧を印加し, 自己バイアス電圧の調節 (Vsb = -10 - -300 V) によりN2+の入射エネルギーを制御し, 成長中のND内にNVCの効率的創出を図る. 次に, C2H5OH/H2(少量)/CO2(極微量) [CH4の場合:H2O(極微量)追加]に対し, L-プラズマ(ne > 107 cm-3, Te > 0.1 eV)を生成し, Tsb (= 400 - 800 ℃)及びプラズマ照射時間調整によりグラフェン層数を制御してNVC-ND・グラフェンを創製する.

次年度使用額が生じた理由

(1)[次年度使用額が生じた状況・理由]: 上記「現在までの進捗状況:遅れている」項でも述べたように, 現有のRFプラズマ発生装置を用いてのNVC-ND・グラフェン創製の鍵となる絶縁体基板上での”層数制御されたグラフェン合成法開発の準備研究”において, その成長テンプレートとなるユニークなカーボンナノリングの購入・搬入がコロナ禍のために大幅に遅延したこともあり, この実験に多大な時間経過を費やす結果となった. 従って, 本来予定していたRFプラズマ装置の改造とμ波プラズマ発生装置の新製作によるNVC-ND合成実験が行うことができなくなったので, 物品費の使用額を繰り越しせざるを得なかった次第である. 一方, 旅費の使用については, コロナ禍中での国内・国際諸国際会議がほとんどオンラインでの開催であったので, これも全て未使用額となった次第である.
(2)[翌年度分請求助成金と合わせた使用計画]: 物品費については, 現有のRFプラズマ装置におけるアンテナ位置の変更等の装置改造・整備を行うために使用する. また, 新しいμ波プラズマ装置の製作完了のために, 架台・真空容器・電気/真空部品の購入費として使用する. 旅費については, コロナ禍の鎮静を期待しているので, 対面での国内・国際諸会議出席のために使用する予定である.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 高出力パルスマグネトロンスパッタリングにおけるリフレクトロン型飛行時間質量分析計を用いたプラズマ診断法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      實方真臣, 塚本恵三, 美齊津文典
    • 雑誌名

      Mass Spectrom. Soc. Jpn.

      巻: 70 ページ: 30, 35

    • DOI

      10.5702/massspec.S22-06

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structures of Dibenzo-24-crown-8 Complex with an NH4+ Ion Studied by Cryogenic Ion Mobility-Mass Spectrometry2022

    • 著者名/発表者名
      R. Ito, K. Ohshimo, F. Misaizu
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett.

      巻: 794 ページ: 139510-1, -5

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterospin Frustration in a Metal-Fullerene-Bonded Semiconductive Antiferromagnet2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shen, M. Cui, S. Takaishi, H. Kawasoko, K. Sugimoto, T. Tsumuraya, A. Otsuka, E. Kwon, T. Yoshida, N. Hoshino, K. Kawachi, Y. Kasama, T. Akutagawa, T. Fukumura, M. Yamashita
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 13 ページ: 495-1, 495-9

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28134-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dependence of Optical Emission Spectra on Argon Gas Pressure during Modulated Pulsed Power Magnetron Sputtering (MPPMS)2021

    • 著者名/発表者名
      M. Sanekata, H. Nishida, Y. Nakagomi, Y. Hirai, N. Nishimiya, M. Tona, N. Hirata, H. Yamamoto, K. Tsukamoto, K. Ohshimo, F. Misaizu, K. Fuke
    • 雑誌名

      Plasma

      巻: 4 ページ: 269, 280

    • DOI

      10.3390/plasma4020018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformer Separation of Dibenzo-Crown-Ether Complexes with Na+ and K+ ions Studied by Cryogenic Ion Mobility-Mass Spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      K. Ohshimo, X. He, R. Ito, F. Misaizu
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 125 ページ: 3718, 3725

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.1c02300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delayed Discharge Bridging Two Sputtering Modes from Modulated Pulsed Power Magnetron Sputtering (MPPMS) to Deep Oscillation Magnetron Sputtering (DOMS)2021

    • 著者名/発表者名
      M. Sanekata, H. Nishida, T. Watabe, Y. Nakagomi, Y. Hirai, N. Nishimiya, M. Tona, H. Yamamoto, N. Hirata, K. Tsukamoto, K. Ohshimo, F. Misaizu, K. Fuke
    • 雑誌名

      Plasma

      巻: 4 ページ: 239, 251

    • DOI

      10.3390/plasma4020016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Template Synthesis for Disilamacrocycles via Ring-Closing Metathesis2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Tu, Y. Inagaki, E. Kwon, W. Setaka
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 50 ページ: 1397, 1399

    • DOI

      10.1246/cl.210234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Halogen Bonding of N-Halosuccinimides with Amines and Effects of Bronsted Acids in Quinuclidine-Catalyzed Halocyclizations2021

    • 著者名/発表者名
      J. Li, E. Kwon, M. J. Lear, Y. Hayashi
    • 雑誌名

      Helv. Chim. Acta.

      巻: 104 ページ: e2100080-1, -10

    • DOI

      10.1002/hlca.202100080

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of 4,7′-Bibenzo[b]thiophenes Bearing Several Different Substituents at 2-, 2′-, 4′-, and 7-Positions; Structurally Featured Molecular Scaffolds for Selective Substitution2021

    • 著者名/発表者名
      S. Mikami, A. Matsuo, E. Kwon, K. Toyota
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 32 ページ: 1826, 1832

    • DOI

      10.1055/s-0040-1719839

    • 査読あり
  • [学会発表] 深振動マグネトロンスパッタリングの発光分光計測とイオン閉じ込め効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      横山英佐,小野洋平,坂本大樹,高山昇大,西宮信夫,實方真臣,戸名正英,山本宏 晃,塚本恵三,冨宅喜代一,大下慶次郎,美齊津文典
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Isolation of C70-Based Endohedral Fulleride Li@C702022

    • 著者名/発表者名
      北畠大樹,上野裕,美齊津文典
    • 学会等名
      第62回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [学会発表] Significant Superiority of Plasma CVD in Cloning Growth of Carbon Nanotubes2021

    • 著者名/発表者名
      R. Hatakeyama, E. Kwon, F. Misaizu
    • 学会等名
      5th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] 温度可変低温イオン移動度質量分析によるホスト-ゲスト錯体の異性化反応の研究2021

    • 著者名/発表者名
      大下慶次郎,伊藤亮佑,He Xi,美齊津文典
    • 学会等名
      原子衝突学会第46回年会
  • [学会発表] Synthesis and Evaluation of Water-Soluble Fullerene Produced with Three-Dimensional Ball Mill2021

    • 著者名/発表者名
      T. Endo, F. Nagao, T. Nagao, S. Nagahiro, E. Kwon
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規有機分子複合触媒系を用いるイサチン類とエノン類との不斉ヘテロ Diels-Alder 反応2021

    • 著者名/発表者名
      堤知里,Z. Begam,関千草,奥山祐子,權垠相,上井幸司,常盤峻士,常盤傑,竹下 光弘,中野博人
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] New Type Small Peptide Organocatalyst for Asymmetric Aldol Reaction of Ketones with Aldehydes2021

    • 著者名/発表者名
      R. Thiyagarajan, Z. Begam,関千草,奥山祐子,權垠相,上井幸司,常盤峻士,常 盤傑,竹下光弘,中野博人
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi