• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

重イオン衝突ダイナミクスとπ中間子生成および媒質中でのΔ共鳴の総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 21K03528
研究機関東北大学

研究代表者

小野 章  東北大学, 理学研究科, 助教 (20281959)

研究分担者 池野 なつ美  鳥取大学, 農学部, 講師 (30756086)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード重イオン衝突 / 対称エネルギー / 状態方程式 / π中間子生成 / 輸送模型 / 反対称化分子動力学
研究実績の概要

原子核同士の衝突(重イオン衝突)では、例えば通常の約2倍の高密度が実現し、俯瞰定格ビームの利用により陽子中性子の非対称度を変化させることもできる。本研究では、核子多体系としての運動を解く反対称化分子動力学(AMD)に別の輸送模型(sJAM)を組み合わせる枠組みを用いて、衝突ダイナミクスからπ中間子生成などの観測量までの総合的理解を目指している。
前年度までに、特にNN→NΔ過程における核子(N)やΔ共鳴のポテンシャルが最終的なπ中間子生成に強く影響することがわかっていた。特にAMD+sJAMの計算結果では、核子のポテンシャルの運動量依存性、特に、非対称物質中において陽子ポテンシャルと中性子ポテンシャルの運動量依存性が異なる効果が、最終的な荷電π比(π-/π+)に激しく影響する。これは、高密度対称エネルギーの効果やΔのポテンシャルの効果より遥かに大きい。今年度は、NN→NΔ断面積のポテンシャル依存性を定量的かつ定性的に分析し、π-/π+に現れる強い効果がNN→NΔ断面積を直接反映したものとして理解できることを確認した。結果はPhysical Review C誌、および国際学会等で発表した。
さらに、これまで無視してきたπ中間子のポテンシャルを取り入れた計算に着手した。N、Δ、πのポテンシャルをNN→NΔ、NΔ→NN、Δ→Nπ、Nπ→Δのすべての過程に無矛盾に取り入れるのが本研究の特色であるが、まずはπのポテンシャルの運動量依存性として扱いやすい形を仮定して計算を行った。これまでのところ、Δ→Nπ過程と生成後のπの加減速の両方にポテンシャルを考慮すれば、πのポテンシャルがπのスペクトルに及ぼす影響は比較的穏やかなようである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたAMD+sJAMでの研究は概ね実施できており、さらにπ中間子ポテンシャルを導入するところまで進展している。輸送模型評価プロジェクト(TMEP)における箱の中のNΔπ系についての模型コード比較について、結果の取りまとめがやや停滞している。

今後の研究の推進方策

π中間子のポテンシャルについて、本研究ではこれまで扱いやすい運動量依存性を仮定していたが、ポテンシャルを部分的に取り入れた先行研究では複雑な運動量依存性を用いたものもある。より現実的な計算のため、および先行研究との比較のため、πの任意の運動量依存性を用いてNN→NΔ、NΔ→NN、Δ→Nπ、Nπ→Δのすべての過程を一貫して扱えるよう、理論と計算アルゴリズムを完成させ、計算を実施する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度まではコロナ禍のために対面での国際会議に出席する機会がなかったため、当初計画の通りの支出にはならず、残額が生じている。2024年度にはすでに複数の海外出張の予定があるため、残額を使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Mean-field dependence of fragment-production cross sections in heavy-ion induced reactions calculated by antisymmetrized molecular dynamics2024

    • 著者名/発表者名
      Mukobara Yuta、Sanami Toshiya、Ono Akira、Inakura Tsunenori、Katabuchi Tatsuya、Chiba Satoshi、Ishizuka Chikako
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology

      巻: 61 ページ: 206~217

    • DOI

      10.1080/00223131.2023.2287102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Examination of cluster production in excited light systems at Fermi energies from new experimental data and comparison with transport model calculations2023

    • 著者名/発表者名
      Frosin C.、Piantelli S.、Casini G.、Ono A.、Camaiani A.、et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 107 ページ: 044614-1~14

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.044614

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Collision integral with momentum-dependent potentials and its impact on pion production in heavy-ion collisions2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeno Natsumi、Ono Akira
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 108 ページ: 044601-1~18

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.108.044601

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子動力学法における量子統計性2024

    • 著者名/発表者名
      小野章
    • 学会等名
      大西さん追悼研究会「クォーク・ハドロン・原子核物理の潮流と展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] Heavy-ion collisions to study compressed nuclear matter2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ono
    • 学会等名
      RIKEN Workshop: Giant monopole resonance and related topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collision terms with energy conservation in AMD and sJAM2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ono
    • 学会等名
      RIKEN Workshop: Equation of State of Dense Nuclear Matter at RIBF and FRIB
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Impact of the momentum dependence of the neutron and proton potentials on pion production in heavy-ion collisions2023

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Ikeno
    • 学会等名
      NuSYM23: XIth International Symposium on Nuclear Symmetry Energy
    • 国際学会
  • [学会発表] When and where are clusters formed in expanding systems?2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ono
    • 学会等名
      NuSYM23: XIth International Symposium on Nuclear Symmetry Energy
    • 国際学会
  • [学会発表] EOS from expanding and clusterizing matter in heavy-ion collisions2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ono
    • 学会等名
      Workshop on Equation of State of Dense Nuclear Matter, during DNP-JPS Joint Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi