• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規な加速機構を通じた軽い暗黒物質検出における環境要因の評価と検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K03562
研究機関岡山理科大学

研究代表者

長尾 桂子  岡山理科大学, 理学部, 講師 (90707986)

研究分担者 中 竜大  東邦大学, 理学部, 講師 (00608888)
東野 聡  神戸大学, 理学研究科, 学術研究員 (00895469)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード暗黒物質 / 暗黒物質の密度プロファイル / 宇宙線 / Wボソン
研究実績の概要

近年の暗黒物質の直接検出実験の結果から、MeVスケール以下の質量を持つ軽い暗黒物質が有望視されている。このような軽い暗黒物質は宇宙線によって加速され、高い運動エネルギーを伴うイベントとして検出される可能性が指摘されている。
本研究では、特に暗黒物質密度が高い銀河系の中心方向から、宇宙線による加速を受けて地球に到来する暗黒物質を方向の情報を用いて検出する手法について検討を行った。N体シミュレーションの結果から示唆される暗黒物質の代表的な3つの密度分布(NFWプロファイル、Einastoプロファイル、isothermalプロファイル)を想定して、実験で検出される方向情報をシミュレーションした。その結果、方向情報を検出できる直接検出実験であるNEWAGE(CYGNUS)実験、NEWSdm実験での、宇宙線に加速される暗黒物質の将来的な検証可能性を示した(arXiv:2211.13399, 投稿中)。
また、当該年度である2022年には、CDF実験から、測定されたWボソン質量の異常が報告された。この報告を受けて、Wボソンの質量異常やこれまでに示唆された実験結果から示唆される素粒子模型を離散対称性やU(1)R対称性、U(1)Lμ-Lτ×U(1)H対称性などを用いて構築し、実験の制限から許されるパラメータ領域を示した。特に、それらの模型に含まれる暗黒物質の性質や観測からの制限を明らかにした(Phys.Rev.D 106 (2022) 11, 115011)(Eur.Phys.J.Plus 138 (2023) 4, 365)(arXiv:2212.14528, 投稿中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画の目標は、宇宙線によって加速される軽い暗黒物質の到来情報をシミュレーションし、検証の将来的な可能性を明らかにすることであった。この結果は当該年度でまとめることができ、現在論文を学術誌に投稿中である。
一方で、宇宙線によって加速される暗黒物質は高い運動エネルギーをもつため、直接検出実験での標的との散乱が非弾性散乱となる場合があると考えられる。暗黒物質の非弾性散乱は、暗黒物質の素粒子論的な性質や相互作用に大きく左右されるため、当該年度では弾性散乱にはならない散乱を含めず解析した。しかし実際は、含めなかったイベントも解析結果に大きく影響すると考えられるため、弾性散乱以外の散乱を起こす場合について今後検討していく必要がある。

今後の研究の推進方策

【現在までの進捗状況】で述べた通り、直接検出実験での暗黒物質と標的の散乱のうち、弾性散乱以外の散乱イベントを検討し、解析に含める必要がある。今後は、素粒子論的なWIMP暗黒物質を想定し、その相互作用の種類によって起こる弾性散乱以外の散乱を分類し、シミュレーションに含めて解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で出張等が当初の計画通り行えなかった。また、半導体不足や急激な円安によって、当初に購入を予定していた計算機が値上がりして購入できなかったため、やむを得ず現状の計算機で容量を増やしたりメモリを増設したりして対応した。そのため、余剰分が生じた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] APCTP(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      APCTP
  • [国際共同研究] Sichuan University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Sichuan University
  • [雑誌論文] Environmental sub-MeV neutron measurement at the Gran Sasso surface laboratory with a super-fine-grained nuclear emulsion detector2023

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi T.、Akamatsu S.、Naka T.、Asada T.、De Lellis G.、Tioukov V.、Rosa G.、Kobayashi R.、D'Ambrosio N.、Alexandrov A.、Sato O.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 107 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.014608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A model explaining the new CDF II W boson mass linking to muon $g-2$ and dark matter2023

    • 著者名/発表者名
      Nagao Keiko I.、Nomura Takaaki、Okada Hiroshi
    • 雑誌名

      The European Physical Journal Plus

      巻: 138 ページ: 365-1~10

    • DOI

      10.1140/epjp/s13360-023-03992-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lepton sector in modular A4 and gauged U(1) symmetry2022

    • 著者名/発表者名
      Nagao Keiko I.、Okada Hiroshi
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B

      巻: 980 ページ: 115841~115841

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysb.2022.115841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modular A4 symmetry and light dark matter with gauged U(1)B-L2022

    • 著者名/発表者名
      Nagao Keiko I.、Okada Hiroshi
    • 雑誌名

      Physics of the Dark Universe

      巻: 36 ページ: 101039~101039

    • DOI

      10.1016/j.dark.2022.101039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alternative gauged U(1)R symmetric model in light of the CDF II W-boson mass anomaly2022

    • 著者名/発表者名
      Nagao Keiko I.、Nomura Takaaki、Okada Hiroshi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: 115011-1~9

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.115011

    • 査読あり
  • [学会発表] NEWSdm experiment ~ Directional Dark Matter Search with Super-High Resolution Tracking Technologies2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Naka
    • 学会等名
      The 5th KMI International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 方向感度を持つ直接検出実験による宇宙線に加速される暗黒物質の検証2022

    • 著者名/発表者名
      長尾桂子
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] A model explaining the new CDF II W boson mass linking to muon g-2 and dark matter2022

    • 著者名/発表者名
      長尾桂子
    • 学会等名
      瀬戸内サマーインスティテュート
  • [学会発表] Directional direct detection of cosmic-ray boosted dark matter2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nagao
    • 学会等名
      APCTP mini-workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A model explaining the new CDF II W boson mass linking to muon g-2 and dark matter2022

    • 著者名/発表者名
      長尾桂子
    • 学会等名
      第49回北陸信越地区・素粒子論グループ合宿研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] NEWSdm experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Naka
    • 学会等名
      The 2nd DMNet international symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Direction sensitive dark matter search with nuclear emulsion2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Naka
    • 学会等名
      Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics (UGAP2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Directional dark matter search with gaseous detectors2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Higashino
    • 学会等名
      Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics (UGAP2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of negative-ion gaseous TPC using micro pattern readout for direction-sensitive dark matter search2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Higashino
    • 学会等名
      The 7th International Conerence on Micro Pattern Gaseous Detectors (MPGD2022)
    • 国際学会
  • [備考] K.Nagao's website

    • URL

      http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~keiko.nagao/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi