• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒッグスセクターの物理と暗黒物質の物理の融合による新物理理論の究明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03571
研究機関富山大学

研究代表者

柿崎 充  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (90612622)

研究分担者 朴 銀鏡  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 講師 (20595897)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード素粒子論 / 宇宙論 / ヒッグス粒子 / 暗黒物質
研究実績の概要

本研究では、ヒッグスセクターの物理と暗黒物質の物理を融合することにより、素粒子物理学の標準理論を超えた真の物理理論に迫ることを目指しており、様々な素粒子モデルにおいて現象論的な解析、及び新しい素粒子モデルの提唱を行っている。
当該年度は、ヒッグスセクターが拡張された様々な拡張ヒッグスモデルを取り上げ、ヒッグスポテンシャルの形状とヒッグス粒子の自己3点結合の値の系統的な分類を試みた。ここで、これまで無視されることの多かった量子補正の効果を取り入れた計算を行っている。現在、種々の擬南部ゴールドストンモデルにおいて、ヒッグス粒子の自己3点結合の計算を行っている。他の拡張ヒッグスモデルにおいても同様の計算を行い、高輝度大型ハドロン衝突型加速器、国際リニアコライダー等の将来加速器実験データを用いた峻別可能性について解析を行っている。
また、拡張ヒッグスセクターと暗黒物質候補粒子を持つU(1)ゲージ拡張モデルを提案した。このモデルでは暗黒物質候補粒子の他に暗黒光子、ダークヒッグス粒子といった新たな粒子が導入され、暗黒物質候補粒子とヒッグスセクターの相互作用が複雑になる。本研究では特に暗黒物質候補粒子がギガ電子ボルト以下の小さな質量を持つ場合に着目し、この暗黒物質候補粒子の残存量を計算した。このような場合、標準理論ヒッグス粒子、ダークヒッグス粒子も暗黒物質候補粒子の消滅過程に寄与するため、残存量が増大することを示した。この研究成果について現在、論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒッグスセクターが拡張された様々な拡張ヒッグスモデルで量子補正も含めたヒッグスポテンシャルの計算、ヒッグス粒子の自己3点結合の計算を進行中である。また、実際にヒッグスセクターの物理と暗黒物質の物理が密接に絡み合うモデルを提案でき、暗黒物質候補粒子の残存量の計算にヒッグスセクターの粒子が重要な役割を果たすことを示せた。この研究成果について現在、論文執筆中である。

今後の研究の推進方策

擬南部ゴールドストンモデルやその拡張モデルにおける量子補正を含めたヒッグスポテンシャルの解析を完了する。また、最近公開された繰り込み可能な拡張ヒッグスモデルにおけるヒッグス粒子の自己3点結合の数値計算ツールも積極的に活用し、他のモデルも含めた効率的なヒッグスポテンシャルの分類を試みる。また、ヒッグスセクターと暗黒物質が絡み合う他のモデルを探索し、現象論的解析を行なっていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初、海外で開催される国際会議への参加を予定していたが、新型コロナウイルスの影響により、国外出張できなかったため、海外渡航に必要な金額を繰越して来年度の国外旅費に当てたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 将来加速器実験を用いた電弱対称性の破れの機構の探索2023

    • 著者名/発表者名
      廣島渚, 柿崎充, 大澤周平
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [備考] 富山大学研究者総覧

    • URL

      https://evaweb.u-toyama.ac.jp/html/88_ja.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi