• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人口原子を標的とした、基礎物理実験設計の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03575
研究機関岡山大学

研究代表者

吉村 太彦  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 客員研究員 (70108447)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード暗黒エネルギー / スカラー・テンソル重力理論 / 微細構造定数の時間変化
研究実績の概要

暗黒エネルギー問題とインフレーションを同時に解決する有力な理論として一般相対性理論を拡張したスカラー・テンソル重力理論が有望視されている。本研究では、Jordan-Brans-Dicke (eJBD)理論にポテンシャルを持ち込む拡張JBD 理論に対して、従来あいまいであった基本的枠組みを整備・拡張した。この理論では、微細構造定数が宇宙進化とともに変化し、これが観測による制約に矛盾する可能性が高かった。この困難を回避する一般的な方法として、標準素粒子理論の導入法を拡張し、コンフォーマル関数のべきをゲージ不変な5つのラグランジャン項に独立に付加する仕組みを構築した。この新たな拡張理論に基づき、理論に許されるパラメータの範囲を探求し、原子物理実験を含む既存の実験結果の制約から制約パラメータ領域を確定した。
許容パラメータ内で元素合成以降の暗黒エネルギーの占める割合、暗黒物質の割合等の宇宙進化を計算し、観測と見事に一致することを確かめた。既に提唱されているQuintessence 理論の一種の拡張とみなせるが、これまで不可能であったインフレーション理論との関連を議論できるのが本研究の大きな利点である。
拡張eJBD 理論の観測・実験による検証研究に着手し、Lepto-genesis に対する新たな理論を提唱した。この新しい理論では、宇宙進化によるスカラー場の時間変化が時間反転対称性を破り、レプトン非対称性が熱平衡状態でも起こり得る点が、これまでの理論と異なる。ニュートリノ振動実験の混合角と関連づけることも可能であるが、CP 非保存位相に依らない計算結果が導かれるのが新しい寄与である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究により構築されたeJBD拡張理論のパラメータ制約に対して,イオントラップによる原子物理実験が大きく寄与できることが判明した。これは本研究の目標と方向性の価値を一段と高めた。
一方で、その後の研究により、今後のスカラー・テンソル重力理論の詳細な確定にはadvanced LIGO,宇宙空間での観測を目指すLISA をはじめとする欧米の大型重力波観測が決定的に重要となることが判明しつつある。本研究計画が重視する 大学でのtable-top 実験の寄与が、これら大型実験では限定されており、この点は非常に残念である。
かねてより、ニュートリノ質量分光実験を磁束測定により実施する手法を提案していた。この実験および従来の放出輻射スペクトル測定は、ともにレーザー照射による高品質のコヒーランス生成が極めて重要である。この問題は量子情報分野にも関連する問題を含んでおり、その関連を含めて検討を開始した。
後述の発表論文への評価はダウンロード件数からみると高いと推定される。特にこの傾向は量子ドットを用いた量子力学原理の検証実験提案に1000件を超えるダウンロード数に表れている。コロナ禍の影響もあり、高品質量子ドットを作成できる研究者との連携は進んでいない。

今後の研究の推進方策

本年度から東京女子大学の2名の理論研究者との共同研究を開始して既に重要な研究成果を公表した。今後もこの共同研究を推進して進展を図る。既に、重力波放出に関する研究をまとめて論文を作成中である。
高エネルギー実験とは異なる、宇宙観測によりミクロ物理学の最先端を極める方法論を構築しつつあり、世界の研究戦略のパラダイムシフトを狙う。
岡山大学の原子実験グループとは引き続き共同して、ニュートリノ質量分光実験を推進する。レーザー照射によるコヒーランス生成とその維持が重要であり、この面で理論研究を大阪大学の研究者等と進める。
岡山大学の所属実験グループでは、韓国、中国からの3名の大学院生を受け入れており、今後も実験研究者とともにアドヴァイスに努める。
できればイタリアパドヴァ大学グループとの国際共同研究を推進していきたい。

次年度使用額が生じた理由

依然としてコロナ禍の影響が続き、国際会議参加を目的とする外国出張および国内での研究会出張が激減したことが次年度使用の増加につながった。
国内開催の国際ワークショップ2回の参加も on-line, off-site かつ、参加登録費なしであったため、使用予定額を実際に使う必要がなかった。
次年度使用として国際会議での研究発表を図りたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] B - L genesis by sliding inflaton2022

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshimura
    • 雑誌名

      JCAP

      巻: 105 ページ: 080

    • DOI

      10.1088/1475-7516/08/080

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Axion cosmology in the presence of non-trivial Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshimura
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 ページ: 103522

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.083522

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantum dots as a probe of fundamental physics: deviation from exponential decay law2022

    • 著者名/発表者名
      A. Yoshimi, M. Tanaka and M. Yoshimura
    • 雑誌名

      Euro.Phys. Journal D

      巻: 76 ページ: 7

    • DOI

      10.1140/epjd/s10053-022-00437-z

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi