研究課題/領域番号 |
21K03589
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
長谷川 庸司 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (70324225)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ミューオントリガー |
研究実績の概要 |
LHC-ATLAS実験における陽子陽子衝突で発生するミュー粒子をミュー粒子トリガー検出器を用いて通過位置を検出し,その情報を用いて事象選択を行うトリガーアルゴリズムの開発を行う。従来のトリガーアルゴリズムでは選択することができない事象,特に,標準模型を超える物理に現れる,陽子陽子衝突点から離れた位置で崩壊する長寿命粒子が発生した事象を,その離れた崩壊点で発生するミュー粒子を検出できるようにすることで,事象選択のトリガー効率の向上を目的としている。 従来のアルゴリズムでは,衝突点由来の粒子と長寿命由来の粒子を使ってトリガーするには,計算機資源(リソース)が大きくなる欠点があるが,機械学習を用いると,それらの事象の両方を一つの機械学習で取り扱うことができるようになり,限られた計算機資源で高効率の事象選択トリガーが実現できる可能性がある。 今年度は,Convolutional Neural NetworkとGraph Neural networkを用いた機械学習モデルを作成し,FPGAに導入した場合のリソース使用量とトリガー効率の関係をを調べた。トリガー効率を上げるためにはリソースの使用量が多くなり,機械学習モデルがFPGAに載らなくなる可能性がある。そのため,FPGAによるプログラマブルロジック(PL)だけでなく,プロセッシングユニット(PU)を用いて,入力データを前処理することにより,PLのリソース使用量の削減を試みた。前処理としてカルマンフィルタを試しており,現状ではPUでは行わず,外部の計算機で同様の処理を行っている。この手法により,PLのリソース使用量を減らしても,機械学習モデルを全てPLに載せた場合と同等の性能を得られる可能性があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
陽子陽子衝突で発生したZ粒子が2つのミュー粒子に崩壊した事象をシミュレーションにより生成し,機械学習モデルの性能評価に用いた。さらに,単一のミュー粒子を衝突点から離れた,カロリメータの位置で生成し,ミューオン検出器に入射した。機械学習モデルへ の入力はミュー粒子が7層あるミュー粒子検出器に残したヒット位置情報(η,φ)を用いた。 機械学習のモデルにはトリガー性能を上げる可能性が高いGraph Neural Network(GNN)を用いている。GNNへの入力データの前処理には,カルマンフィルタを用いた。実際のヒット位置情報から,カルマンフィルタによりスムージングで求めたヒット位置情報に変換し,機械学習のパラメータを調整することでリソース使用量の削減を試みている。前処理で作成した機械学習モデルへの入力データの調整や,機械学習のパラメータの調整を行うことで,性能を落とさずによりリソースを減らすことを試みている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは,作成した機械学習モデルをFPGAのシミュレーション上で評価していたが,ハードウェアに書き込んで評価を行う。テストボードについては,研究室が所有しているXilinx Alveo U250を用いて行うが,実際にLHC-ATLAS実験で用いられるFPGAと同等のもの(Xilinx Versalを搭載したテストボード)を購入し,実装後の性能評価を行う予定である。また, FPGAの代わりに,同じ機械学習モデルを用いて,機械学習と親和性が高いGPUを用いた場合のトリガー性能を比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Xilinx Versalのテストボードが入手できなかった。今年度に購入し,試験を行う予定である。また,比較のために,GPUボードを購入し,性能評価を行う。
|