• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

金属3Dプリンターよるタングステン製粒子生成標的の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

渡辺 丈晃  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (00415043)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード2次粒子生成標的 / 純タングステン / 金属3Dプリンタ / 積層造形
研究成果の概要

金属3Dプリンタ(金属積層造形法)による純タングステン製2次粒子生成標的の実現可能性の検証のため、現状最も普及しているパウダーベッド型レーザー溶融方式の金属積層造形法により純タングステン素材の造形試験・評価を実施した。具体的には、標的設計に必要な機械強度および熱物性の測定を実施した。結果は、通常製法の素材と比較すると、今回の造形条件では、密度・強度・熱伝導率はいずれも低く、現状では標的への適用は困難であると考えられる。一方、実機標的を想定した造形能力の評価を行ったところ、3次元的なフィン形状が正確に造形できることを確認し、純タングステンにおいても優れた造形能力があることを確認した。

自由記述の分野

素粒子物理実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

純タングステン材は、高融点であることから耐熱素材の1つとして広く使用されているが、機械加工は極めて難しい素材であり、形状・サイズともに大きな制約がある。金属3Dプリンタ(積層造形)により複雑な形状が一体で造形可能となれば、加速器施設における粒子生成標的の大強度化へつながるだけでなく、コリメータや遮蔽材など多くの有用な応用に結び付くものと考えられる。本研究では、最も普及している方式の金属3Dプリンタで、造形能力の評価をするとともに、これまで十分に明らかでなかった機械強度や熱物性データなどを示すことができた点は特に重要な成果であったと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi