研究課題/領域番号 |
21K03618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
中西 裕之 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (90419846)
|
研究分担者 |
小林 秀行 国立天文台, 水沢VLBI観測所, 特任教授 (20211906)
藤澤 健太 山口大学, 時間学研究所, 教授 (70311181)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 銀河 / 磁場 / 偏波観測 / 相互相関 / デジタル回路 / FPGA / 電波観測 |
研究成果の概要 |
我々は、ROACH2 (Reconfigurable Open Architecture Computing Hardware 2)と呼ばれるFPGAボード用いてデジタル相互相関分光計を開発した。実験室での動作試験の後、令和3年からの3年間に計4回、KDDI 山口衛星通信所に装置を持ち込み、試験観測を行い、相互相関スペクトルを得ることに成功した。 また、JVLA電波干渉計で得られた渦巻銀河NGC4254のC、Xバンドデータを解析し、偏波マップを作成した。独自に開発した「磁場ベクトルマップ作成法」を適用し、磁場ベクトルマップを作成することに成功した。
|
自由記述の分野 |
電波天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
FPGAボード用いてデジタル相互相関分光計を開発し、KDDI 山口衛星通信所のアンテナでリアルタイムの相互相関スペクトルが得られるようになった。これは本研究で主眼においた銀河磁場の研究以外でも、様々な偏波観測をはじめ、干渉計観測に応用できるため、さらなる学術的発展につながる点で意義は大きいと考える。 また、新たに銀河の磁場ベクトルマップを作成することができ、我々が独自に考案した「磁場ベクトルマップ作成法」が銀河磁場の構造研究に極めて強力なツールとなることが示された。銀河の大局的磁場構造の起源を解明する上で、重要な手がかりが得られた点で学術的意義は大きいと考える。
|