• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

時間分解能2秒での2次元多波長分光観測による太陽彩層活動現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03631
研究機関大阪公立大学工業高等専門学校

研究代表者

當村 一朗  大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60207529)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード太陽 / 活動領域 / 時間変動
研究実績の概要

2022年度は7月及び10月に各1週間の飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡共同利用観測期間の割り当てを受けて,本研究課題のための高速2次元分光観測を行った.7月の観測においては黒点周辺の小規模活動現象を時間分解能1.3秒で,最大約40分間にわたり連続観測することに,また10月の観測においてはダークフィラメントの時間・空間変動を時間分解能1.9秒で,約30分間にわたり連続観測することに,それぞれ成功した.
①7月の観測結果からは,黒点近傍のフィラメント構造が20~30秒間のうちにブルーシフト(観測者に近づく向きの運動)を生じ,数十秒間増大したのち,数秒間で消失していることが判った.
②10月の観測結果からは,ダークフィラメントの速度場の空間パターンが15分程度の時間スケールで振動している可能性があることを見出した.
①は数秒で変化する速い活動現象を1.3秒という非常に高い時間分解能で2次元的に捉えたもの,②はダークフィラメント中のプラズマの速度場を長時間連続して捉えたものであり,本研究の目的である太陽活動現象のダイナミクスの解明に大きく資するデータが得られたと考えている.また7月の観測ではHα線において,分単位で変化するサージ(プラズマ噴出)を伴った小規模活動現象も観測できており,これについては今後解析を進める.
①・②の成果は2023年2月の飛騨天文台ユーザーズミーティングや2023年3月の日本天文学会春季年会において発表済みで,今後はさらに詳細で広汎な解析を進める予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①2022年度も高速2次元分光の要となるイメージシフターは問題なく動作し,観測システム全体も所期の性能を実現できている.
②飛騨天文台においてダークフィラメント,エラーマンボムなど種々の小規模活動現象のデータ取得に複数回成功しており,一部は解析してその結果を日本天文学会などで発表済みである.
③フレアはまだ捉えられていないが,太陽の活動度は依然として上昇中であるので,2023年度の観測でデータ取得できる可能性は高い.

今後の研究の推進方策

①2021・2022年度に得られた観測データについて,大気モデルを用いることも視野に入れたさらに詳細な解析を行い,太陽プラズマの速い時間変動を明らかにする.
②太陽の活動度の上昇に伴って,太陽活動現象の中で最もダイナミックなものであるフレアの発生頻度やその規模が上がってきているので,2023年度はフレア(特に中規模以上)の観測を最優先課題とする.
③フレアの観測に成功した場合は直ちに解析に着手し,彩層~光球におけるフレア時の太陽プラズマのダイナミクスの解明を目指す.
④科研費最終年度であることを踏まえ,今までの研究成果の論文化を目指す.

次年度使用額が生じた理由

2021・2022年度は学会等での成果発表は行ったが論文の投稿には至っていないため,その費用は2023年度に論文投稿費用として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ケーデンス2秒以下での高速2次元分光による活動領域の時間・空間変動の検出2023

    • 著者名/発表者名
      當村 一朗(大阪公立大学高専 ),川上 新吾(文科省),上野 悟,一本 潔(京都大学飛騨天文台)
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi