• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自走する渦対の力学と輸送混合:古典的渦対から乱流的渦対への発展と河川水への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K03655
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋物理 / 渦 / 河川水 / 物質輸送 / 潮流 / 渦対 / 渦潮
研究実績の概要

本研究は、沿岸から外洋へ河川水・物質を効果的に輸送する「渦対」について、その力学と輸送・混合効果の解明を目的とする。沿岸は陸や人と外洋のインターフェースであり、多くの陸・人為起源物質が沿岸を介して外洋へ広がる。渦対とは、ペアとなった互いに逆回転の渦で、渦に伴う誘導速度で互いに相手を同じ方向に動かし「自走」する。渦対は、この「自走」により水を遠方まで輸送できる。海洋では、狭い海峡を速い潮流が流れると、海峡下流にジェットができ、その両側に渦対がしばしば形成されることが知られている。
本年度は、(1)鳴門海峡を想定した数値実験と鳴門海峡の衛星画像解析、および(2)厚岸湾での観測を行った。
(1)鳴門海峡は、潮流が速く、渦潮・渦対が形成される。衛星画像より、播磨灘側(海峡の北側)では、海峡部のジェットの向きがおよそ北北西なのに対し、渦対は形成ののち西へ大きく左折する。一方、紀伊水道側(南側)の渦対は、概ね直進するが、播磨灘側に比べ小さい。このような振舞の違いの理由を調べるため、播磨灘側に注目して数値実験を行った。その結果、沿岸地形、海底地形(水深変化)、密度成層が、渦対の進行方向、直径、進行速度に影響することが明らかになった。こうした効果は流量保存と渦管の伸縮に起因していた。
(2)厚岸湾では、引き潮時に河川水・湖水が厚岸湾に流れ出し、物質を輸送するとともに、厚岸湖の水を入れ替える。現場観測と衛星画像から、引き潮に伴う流出時に、ジェットと渦対そして鳴門の「渦潮」と似た小さい渦の列が形成されることが明らかになった。渦潮は潮流が最大5m/sと極めて速い鳴門海峡が有名だが、流速0.7m/s程度の厚岸湾でも見つかった。実は、渦潮は珍しい現象ではないことが判明した。また、厚岸湾の渦対は河川水を多く含む海水で形成されており、河川水流出も渦対を形成しうることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施した渦対の数値実験の数は計画より若干少ないが、形成・進行に対する地形の影響を明らかにできた。加えて、厚岸において渦対・ジェット・渦潮を見つけるなど、興味深い観測を実施できた。以上より、概ね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

本年度に行えなかった数値実験を行うとともに、計画通り渦対による河川水の輸送を調べるための数値実験を開始する。また、結果をまとめて論文に投稿していく。

次年度使用額が生じた理由

数値実験の結果を論文にまとめる計画であったが、英文校閲に出すのが年度内に間に合わなかったので、次年度使用が生じた。次年度にこれを行う計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Two species of seabirds foraged in contrasting marine habitats across the cold-water belt along the coast of northern Hokkaido in the southwestern Okhotsk Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Bungo、Okado Jumpei、Mitani Yoko、Nakamura Tomohiro、Yamaguchi Atsushi、Mukai Tohru、Watanuki Yutaka
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 88 ページ: 109~118

    • DOI

      10.1007/s12562-021-01576-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biogeochemical and physical linkages between the Arctic Ocean and Sub-Arctic Pacific through marginal seas2022

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Jun、Yasuda Ichiro、Hirawake Toru、Nakamura Tomohiro、Kondo Yoshiko、Volkov Yuri N.
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 203 ページ: 102768~102768

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2022.102768

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interannual to decadal variability of phosphate in the Oyashio region: Roles of wind-driven ocean current and tidally induced vertical mixing in the Sea of Okhotsk2021

    • 著者名/発表者名
      Nakanowatari Takuya、Nakamura Tomohiro、Mitsudera Humio、Nishioka Jun、Kuroda Hiroshi、Uchimoto Keisuke
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 197 ページ: 102615~102615

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2021.102615

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tidally modified western boundary current drives interbasin exchange between the Sea of Okhotsk and the North Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Shu Hung-Wei、Mitsudera Humio、Yamazaki Kaihe、Nakamura Tomohiro、Kawasaki Takao、Nakanowatari Takuya、Nishikawa Hatsumi、Sasaki Hideharu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 12037

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91412-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Shiretoko marine project on prediction of sea ice variations due to climate change, and its impacts on biogeochemical processes and marine ecosystems2022

    • 著者名/発表者名
      H. Mitsudera, H. Ueda, T. Nakamura, J. Nishioka, O. Yamamura, R. Saiki, T. Usui, and T. Nakanowatari
    • 学会等名
      The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • 国際学会
  • [図書] 気候系のhot spot:中緯度大気海洋相互作用の最前線(第8章)2021

    • 著者名/発表者名
      三寺史夫, 中村知裕, 田口文明, 浮田甚郎, 星一平
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      日本気象学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi