研究課題/領域番号 |
21K03657
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齊藤 和雄 東京大学, 大気海洋研究所, 客員教授 (70391224)
|
研究分担者 |
伊藤 耕介 琉球大学, 理学部, 准教授 (10634123)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 台風 / 遠隔降水 / 非地衡風 / 2次循環 / 雲解像モデル |
研究実績の概要 |
台風が南海上にある時に台風から離れた場所で大雨が降ることがあり、Predecessor Rain Event (PRE)として知られている。本研究では、台風からの北向き水蒸気輸送やその降水への影響、上層ジェットとの相互作用によって生じる非地衡風の2次循環の影響、遠隔降水における台風の役割や遠隔豪雨を起す台風の特徴などについて、数値モデル実験や統計解析などにより調査し、台風による遠隔降水強化メカニズムを解明する。 令和4年度は、研究計画の2年度目として、以下を行った。①2009年台風第18号が日本の南海上にある時に出現した北向き非地衡風による上層加湿が西日本の遠隔降水にどのような影響を与えるかについてと降水増大に係る雲物理学的機構を雲解像モデルで調べた結果を論文にまとめた。②民間航空機を用いた観測のデータ解析により、台風中心から1000km程度離れた領域の200 hPa面付近では気候値に比べて気温が低くなっていること、高気圧性循環が強くなっていることが確認された。この成果について、国際誌に論文を発表した。また、台風から数百km離れた前線の存在が台風の移動に寄与していることや前線がセミジオストロフィック理論に従い北に向かって斜向していることを示し、これに関する論文を国際誌に投稿した。 ③台風の発生数が多く、日本付近に秋雨前線が停滞する9月に着目した統計解析を行い、論文を出版した。また、台風が日本に接近している時に遠隔で大雨が発生した事例と発生しなかった事例について、秋雨期と同様の統計解析を、梅雨期を対象として行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①2009年台風第18号が日本の南海上にある時に出現した北向き非地衡風による上層加湿が西日本の遠隔降水にどのような影響を与えるかについての降水増大に係る雲物理学的機構を雲解像モデルで調べ、国際誌に論文発表した ②民間航空機を用いた観測のデータ解析により、台風中心から1000km程度離れた領域の200 hPa面付近では気候値に比べて気温が低くなっていること、高気圧性循環が強くなっていることが確認された。この成果について、国際誌に論文を発表した。また、台風から数百km離れた前線の存在が台風の移動に寄与していることや前線がセミジオストロフィック理論に従い北に向かって斜向していることを示し、これに関する論文を国際誌に投稿した。 ③秋雨期の研究について得られた結果を論文にまとめて投稿し、レビューワーからのコメントに対応して追加の解析をするなどの改訂を行い、受理刊行された。その後は、台風の発生数は秋雨期より少ないものの、梅雨前線が日本付近に停滞する6・7月に着目した解析を進め、秋雨期の事例との比較・検討を行なった。また、高気圧のふるまいについては台風との相互関係が重要であると考えて、高気圧の張り出しについて解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
①2009年台風第18号の遠隔降水についての3つの論文全体をレビューし、国際会議で成果発表する。 ②これまでに得られた成果について、積極的に成果報告を行うほか、 論文の受理に向けた改訂作業を進める。 ③統計解析後は、数値モデルを使った典型事例のアンサンブル実験を行い、遠隔降水の有無で台風の経路や高気圧の張り出しがどのように違うのかを調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で国内会議の多くがオンラインのものとなり、外国出張を伴う国際会議での成果発表が行えなかった。
|