研究課題/領域番号 |
21K03671
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
廣川 康隆 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (90845885)
|
研究分担者 |
川畑 拓矢 気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 室長 (80354447)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 線状降水帯 / メソ気象 / アンサンブルシミュレーション / クラスター解析 |
研究実績の概要 |
令和2年7月豪雨で熊本県球磨川流域で生じた線状降水帯事例を対象に,水平分解能2km・1000メンバーの大アンサンブルシミュレーションを実行した.そのシミュレーション結果に申請者が開発した線状降水帯の客観的な抽出手法を適用し,発生位置や発生期間,持続時間,降水量の大きさ等の予測と観測とを比較し,クラスター解析を行なった.分類したクラスターごとに環境場を比較し,線状降水帯の発生・発達に寄与する環境場の特徴を解明する解析を進めている.たとえば対流圏下層において東シナ海から大量の高暖湿気が流入することや鉛直シアの存在が,線状降水帯発生に重要な役割を果たしていることが確認できた. あわせて線状降水帯をより適切に抽出するため,台風の中心気圧や相対距離,総降水量等をもとに「台風のアウターバンドや壁雲,地形性降水といった典型的とは言えない線状降水帯事例」は除外する手法を新たに開発した.その手法を,日本気象学会レター誌SOLAに"Improvements of procedures for identifying and classifying heavy rainfall areas of linear-stationary type"の論文として発表した.この手法をシミュレーション結果に適用することで,より効果的にクラスター解析を実行することができ,線状降水帯の発生環境場の特徴の解明につながると考えられる. 線状降水帯の最小構成単位である積乱雲に関して,1000メンバーによるアンサンブルシミュレーションを用いて,その予測可能性が何の要素で決定されるかを調査した.その結果,境界層の形成が大きく影響していることが分かった.本調査はアンサンブルにおける非ガウス性を評価することによって行われ,その手法について「統計数理」から論文として出版した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度までに開発していた手法よりも適切に線状降水帯事例を抽出できるようになったため,効果的なクラスター解析ができるようになったと考えられる.このクラスタリングをもとに,線状降水帯の発生や発達に寄与する環境場の特徴解明に向けた解析がおおむね順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
主成分分析をもとにしたクラスター解析も実行し,2022年度までに行なってきたクラスター解析の結果と比較することで,線状降水帯の発生環境場の特徴をより詳細に調べる予定である.あわせて令和2年7月豪雨の球磨川流域で生じた線状降水帯以外の事例にも同様のクラスター解析を適用し,解析手法の有効性や線状降水帯の発生・発達に寄与する環境場の特徴に関する知見の蓄積を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により,国際会議への参加ができなかったために次年度使用額が生じた. 次年度は国際会議参加の旅費や論文投稿料に利用する予定である.
|