研究課題/領域番号 |
21K03679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大矢 浩代 千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (00241943)
|
研究分担者 |
鷹野 敏明 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 名誉教授 (40183058)
高橋 幸弘 北海道大学, 理学研究院, 教授 (50236329)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大気電場 / グローバルサーキット / 雲 |
研究成果の概要 |
本研究は、大気電場計と 95 GHz 雲レーダFALCON-Iを用いて雷や雷雲がグローバルサーキットに与える影響を明らかにすることを目的としている。福島県飯館と宮城県仙台市に大気電場計を新設し、千葉大学で雲の定常観測を実施し、以下の成果を得た。全天カメラで雲底高度と雲量を推定する方法を提案し、高精度で推定できることを確認した。雷発生時に大気電場とレーダ反射因子の周期性を調査し、雷雲や降水の影響があることが分かった。2022年6月3日の千葉での雷雨解析で、大気電場の変動パターンを明らかにした。2018年1月22日の千葉の霙の際、大気電場の周期振動と雪雲下層の雲粒子の動きを関連付けることができた。
|
自由記述の分野 |
超高層物理学、大気電気学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、地表と下部電離圏間に形成されるグローバルサーキットと雲との関連性を調べ、雷雲や雪雲により地表の大気電場が大きく変動する様子を定量的に明らかにした。本研究は、対流圏(気象現象)―下部電離圏(高度60-100 km)結合を解明可能にするだけでなく、電離圏の外側に位置する磁気圏―電離圏電流系をも含めた太陽活動と地球の気候との関連性の解明に貢献できる可能性があり、学術的に波及効果をもたらすものと思われる。
|