• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

巨大電流・エネルギーを持つ冬季落雷のメカニズムの解明と予知

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

ウ ティン  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50789774)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード冬季雷 / 雷三次元観測 / 落雷被害
研究成果の概要

本研究では、広範囲の雷三次元可視化システムFALMAを用いて、冬季の日本海沿岸にしばしば発生する大きな電流やエネルギを持つ巨大落雷の観測を行った。主に以下の成果をあげた。(1)ピーク電流値が150kA以上の非常に強い負極性雷撃の特徴を初めて解明し、通常の負極性雷撃との違いを明らかにした。(2)正極性雷撃のピーク電流値について統計解析を行い、ピーク電流値と初期放電、ステップトリーダ等との関連性を明らかにした。(3)機械学習の手法を用いて落雷の高精度自動識別方法を確立し、冬季・夏季落雷の比較等の大規模な統計解析をできるようした。

自由記述の分野

大気電気

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本海沿岸には、夏季ではめったに発生しない巨大なピーク電流を持つ落雷がしばしば起きる。このような巨大落雷は送電鉄塔や大型風車等の施設に大きな被害をもたらしている。本研究では、負極性と正極性両方の巨大落雷の特徴を解明した。特に今まで知られていない負極性の巨大落雷の特徴を初めて明らかにした。負極性巨大落雷は沿岸部の陸地に集中する傾向も判明したので、大型風車等の施設の落雷被害の主な原因になっている可能性が高い。また、正極性落雷のピーク電流値は雷撃の前駆放電過程との関連性を明らかにした。強いピーク電流を持つ正極性落雷を発生する雷雲の電荷構造も判明した。これらの成果は巨大落雷を予測する可能性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi