• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

九州と台湾の火山・地熱地質学に関する日台比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03684
研究機関福岡大学

研究代表者

田口 幸洋  福岡大学, 公私立大学の部局等, 研究特任教授 (00108771)

研究分担者 米津 幸太郎  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90552208)
三好 雅也  福岡大学, 理学部, 教授 (50557353)
奥野 充  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50309887)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大屯火山 / 火山形成史 / 年代測定 / 形成過程 / マグマ供給システム / 地熱活動 / 熱水変質 / 対比研究
研究実績の概要

米津・田口は九重硫黄山において2度の地質調査を行い、変質帯分布図を作成した。明礬石が広い範囲に認められ、酸性変質が発達状況を把握した。台湾の大屯火山においても変質帯調査を実施し、変質岩と温泉水の採取を行った。予察的な結果として、日本の兆候地よりはるかに広範囲に強酸性の温泉および酸性変質が分布していることが分かった。酸性熱水を湧出する温泉のひとつである冷水坑で硫化鉄(黄鉄鉱と白鉄鉱)の沈殿が地表で行われている場を見出した。硫化鉄の温泉沈殿物からの直接沈殿は極めてまれで、今後その沈殿メカニズムをより検討していきたい。
奥野は1月に研究協力者の藤木利之准教授(岡山理科大)とともに大屯火山群の現地調査を実施した.共同研究者の宋教授と大学院生の唐 懷昱氏と研究打ち合わせい、また中央地質調査所で李柏村氏に面会し,同所に保管されているコア試料を観察した.
コア試料の表層近くから14C年代測定用の試料を採取し,2点で結果が得られた(Site 1で 60 ± 20 BPとSite 4で 1195 ± 25 BP)。また低地堆積物のコア試料(3箇所)を採取し、14C年代を3点で得た(1165 ± 25 BPと4125 ± 25 BP,modern)。
今後,既存コアと採取したコアの比較検討を行う予定である.
三好は阿蘇火山の地質調査を行った.阿蘇中央火口丘群で最大規模の爆発的噴火(約3万年前)を起こした草千里ヶ浜火山の噴出物について,そのマグマの成因を調べた.偏光顕微鏡岩石記載,主成分・微量元素組成およびストロンチウム同位体分析を行った.これらの結果から,草千里ヶ浜火山の噴火を引き起こした珪長質マグマは苦鉄質マグマによる地殻同化作用と分別結晶作用によって生成した可能性があることが示された.次年度以降に大屯火山群でも同様の分析を行い,マグマ供給システムを明らかにすることを目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で台湾の大屯火山の現地調査がなかなかできなかったが、2023年1月からようやくできるようになった。それで2022年度は現地調査に赴き、新しいデータがあられ始めた。また、大屯火山の対比地となる九州の火山の形成過程、噴火史、熱水活動についても昨年度に引継ぎ、九重、阿蘇、および霧島の各火山地域でそれぞれ行うことができ、おおむね研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今年度からはCOVID-19による行動規制がなくなることから、大屯火山の現地調査が比較的自由に行われるようになるので、九州の火山地域の研究をすすめながら、大屯火山地域の調査を加速していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19により台湾の大屯火山の調査が十分に行えず、次年度使用が生じた。令和5年度からは海外渡航に規制がなくなるので、調査費用に充てていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 阿蘇カルデラ東部根子岳に分布する火山岩類のK-Ar年代2022

    • 著者名/発表者名
      新村 太郎,・三好 雅也・角野 浩史・上田 恭裕・森 康・長谷中 利昭・荒川 洋二・長尾 敬介
    • 雑誌名

      火山

      巻: 67 ページ: 135‐147

    • DOI

      10.18940/kazan.67.2_135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 阿蘇カルデラ外輪山に分布する火山岩類のK-Ar年代2023

    • 著者名/発表者名
      三好雅也・畠中喜也・角野浩史
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会 EHAI 2022-2
  • [学会発表] Hydrothermal Alteration of Noya Geothermal Field, Northeastern Kyushu, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YONEZU, Solomon MIRACH, Sachihiro TAGUCHI
    • 学会等名
      AOGS 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 温泉および地熱変質から見た霧島温泉の地熱系2022

    • 著者名/発表者名
      田口 幸洋,漁崎 彩,上村 秀夫,松川 みのり,松尾 勇飛,久原 夏実,中村佑輔,千葉 仁
    • 学会等名
      日本地熱学会令和4年東京大会
  • [学会発表] 阿蘇火山における約3万年前の多様なマグマの活動2022

    • 著者名/発表者名
      三好雅也・伊藤由香子・佐野貴司
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会 EHAI 2022-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi