研究課題/領域番号 |
21K03686
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
澤崎 郁 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任専門研究員 (30707170)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 極値統計解析 / 連続地震波形記録 / 区間最大振幅 / MeSO-net / 超過確率 |
研究実績の概要 |
R5年度はMeSO-netの連続地震動記録から一定期間の区間最大振幅(IMA)を算出し、それに極値統計解析を施して、長期間における揺れの超過確率の推定を行った。MeSO-netは首都圏に展開された観測網であり、多くの観測点において地震以外によるノイズレベルが高く、1日ごとのIMAの大部分がノイズレベルを超えないことが判明したため、10日ごとのIMAを使って解析を行った。ノイズレベルが極端に大きい期間を含む観測点については、その期間を解析対象から除外した。2013年から2021年までのデータを用いた解析の結果、茨城県南西部や千葉県北部、茨城県・埼玉県境において今後30年以内に1000Gal以上の最大加速度(PGA)が観測される確率が高く、50%以上に達する点も多く見られた。一方、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県南部などでは、局地的に確率が高くなる点はあるものの、全体的に低い超過確率が算出された。ただし、この確率値は大地震時の揺れの飽和を考慮していないものであるため、実際の確率はこれよりも低くなると考えられる。茨城県南西部や千葉県北部では太平洋プレート境界面において通常時の地震活動が活発であるため、それを反映して大きな揺れの確率も高く推定されたと考えられる。また、この手法においては相模トラフにおける巨大地震(1923年関東地震など)のような繰り返し発生する固有地震を反映させることはできないため、千葉県南部や神奈川県での結果の解釈においてはそのことに特に留意する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
極値統計解析に基づき長期予測を行うという当初の目標が達成できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
PGAは大地震時に飽和するため、今回算出したPGAの超過確率は過大評価されている可能性が高い。一方、波形の一部ではなく全体を使って算出される計測震度は、飽和の影響をより抑えられると考えられる。すでにMeSO-netにおける1日ごとの計測震度の最大値データベースは作成済みである。そこでR6年度は、計測震度を対象とした極値統計解析手法を構築し、その超過確率の計算を試みる。また、成果を学会発表や論文執筆などを通じて公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主にR4年度にコロナ禍のため使用できなかった旅費の計上分をR5年度だけでは消化しきれなかったことと、論文執筆のための計上分を使用しなかったことによる。そこでR6年度は主に旅費と論文執筆にかかる費用に充てる予定である。
|