• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

津波想定はなぜ外れる?―波源形成から海岸到達の各伝播過程で生じる予測誤差の比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K03688
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

林 豊  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 室長 (40370332)

研究分担者 南 雅晃  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 研究官 (10867162)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード津波事前予測 / 誤差要因 / 津波数値実験 / サイト特性
研究実績の概要

2016年11月22日に福島県沖の陸のプレート内で発生した地震は、当時、気象庁が量的津波予報に用いるデータベースでこの海域で想定していた南北走向の逆断層型とは異なり、北東―南西走向の正断層型の地震であった。このような、想定と異なる地震の発生が津波予測に与える影響を検討するため、2016年福島県沖の地震を基準に、断層モデルパラメータに対する津波高分布の感度を分析した。各パラメータに対する感度の大きさから解釈すると、走向の想定と45°異なることによる津波高分布の典型的な予測誤差は、傾斜を45°と鉛直の場合で取り違える、あるいは、震源を断層面からも外れる程度ずれて決定される場合の大きさに匹敵していた。気象庁は、2016年福島県沖の地震の際の津波の過小予測を踏まえて、即時津波予測に用いるデータベースに収録する地震シナリオを改善するため、走向が想定と実際に発生している地震とで大きく異なる海域に限定して一部シナリオを追加したが、この考え方は、ケーススタディの結果と整合することが確認できた。
津波のカタログに収録された情報の信頼性を確認するため、疑わしいデータの一つを調べた。広く利用されている国内外の津波データベースやカタログでは、1780年ウルップ島地震について、北海道東岸などへの津波到達・高さの情報を含むものが多いが、文献調査した結果、択捉島以西の津波は誤情報だと判断するのが妥当であることが分かった。国際的な津波データベースで収録された海外の地震による津波については、他にも、1586年のペルー沖の地震による日本への津波、1537年のメキシコの地震による津波が、日本の文献における暦換算ミス・誤訳・誤植による偽津波だと判明するなど、誤った津波データが次々に判明している。このため、十分な検討なしに既存のデータベースから地震断層や津波波源モデルを想定すると、適切さを欠く場合があるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、想定地震を用いた数値実験を通じて、津波予測の誤差を、地震モデルの違いが沖合の津波波形に与える影響(ソースの影響)と、沖合の津波波形の違いが海岸での津波高に与える影響(サイトの影響)とに分離・比較し、また、その他の誤差の検討も総合して、津波事前予測の精度における本質的な誤差要因が何かをまとめる計画である。
一年度目に、海域活断層による2016年福島県沖の地震を基準としたケーススタディの結果から、津波予測の誤差のうち、地震モデルの違い(ソースの影響)が津波高に与える影響を一例分析できた。当初の研究予定にはなかったが、国内外で広く利用されているカタログに偽津波が含まれている例を見つけることで、津波カタログ値を利用して想定地震モデルを設定することによる信頼性の問題も検討できた。また、今後実施する数値実験に向けての計算諸条件の設定の準備も進めている。
以上のことから、本研究課題は当初の目標に向けて、おおむね順調に進展していると自己評価している。

今後の研究の推進方策

津波数値実験に必要な計算諸条件等(モデル等、多数)を設定する。誤差程度に異なる多数の波源モデルと地形モデルも用意する。数値実験の対象領域は、内湾を含む領域、弧状の海岸線を含む領域、リアス式海岸を含む領域を選択し、想定地震として、プレート境界型、海洋プレート内の地震、海域活断層による地震を選択する。
津波数値実験を行い、それらの結果から、各想定地震・各津波波形出力点について、津波予測の誤差を、地震モデルの違いが沖合の津波波形に与える影響(ソースの影響)と、沖合の津波波形の違いが海岸での津波高に与える影響(サイトの影響)とに分離・比較する。比較結果、その他の誤差の検討を総合し、津波事前予測の精度における本質的な誤差要因が何かの観点も含めて、研究成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

数値計算の実施に伴って必要となる物品のうち、ハードディスクドライブなど一部の調達は翌年度に先送りしたため、次年度使用額(B-A)を生じた。次年度にはその調達分のために、当初の計画よりも多くの支出が見込まれるが、次年度使用額と、次年度分として請求した助成金とを合わせて使用することを計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 断層モデルパラメータに対する津波高の感度測定:2016年福島県沖の地震を基準としたケーススタディ2021

    • 著者名/発表者名
      林 豊
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 77 ページ: I_187-I_192

    • DOI

      10.2208/kaigan.77.2_I_187

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の文献が根拠とされる1537年メキシコの津波は誤り2021

    • 著者名/発表者名
      林 豊
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] Two false tsunamis of the 16th century based on Japanese literature: the 1537 Mexico and 1586 Peru earthquakes2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Hayashi
    • 学会等名
      International Tsunami Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 1780年ウルップ島地震による日本への津波の影響2021

    • 著者名/発表者名
      林 豊
    • 学会等名
      第38回歴史地震研究会
  • [学会発表] 1780年ウルップ島地震による北海道への津波の影響2021

    • 著者名/発表者名
      林 豊
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi