• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

関東平野における泥炭層は黒ボク土の再堆積物か?

研究課題

研究課題/領域番号 21K03690
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

田邉 晋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (50415709)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード沖積層 / 中川低地 / 堆積相 / 放射性炭素年代 / 海水準変動
研究実績の概要

令和5年度は,令和3年度に埼玉県の中川低地北部において掘削した2本の堆積物コアから検出した有機質シルト層(泥炭層)とその上下の層準で,高密度な放射性炭素(C-14)年代測定を行った.令和5年度に行ったC-14年代測定は,令和4年度に行ったものの追加である.
C-14年代値は,64ミクロンの篩の上に残存した植物遺体のみならず,黒ボク土からの再堆積の評価のために,64ミクロンの篩を透過した微細な炭質物についても測定した.
その結果,(1)有機物シルト層ないしその基底面には1.9~1.4 kyrのハイエイタスが存在し,その年代は4 ka前後であること,(2) 当初,黒ボク土の再堆積であると予想した有機物シルト層が,いわゆる黒泥を含む現地性の湿地堆積物であること,が解明された.なお,(2)については,利根川低地において検出された有機物シルト層についても同様の検討を行った結果,微細な炭質物が3.6~2.8 kaの年代値を示し,黒ボク土が再堆積した古い年代値を示さないことが分かった.
関東平野中央部では,4 kaに縄文海進が終焉し,海水準の低下が開始したことが解明されている.有機質シルト層は,このような海水準低下に伴い,海成泥層が離水して形成された侵食面を被覆した湿地堆積物と考えられる.有機質シルト層の形成時期,中川低地北部では,利根川がバイパスされたために,その堆積速度は極めて遅かった.この時期,利根川の堆積中心は中川低地南部にあり,そこではデルタの前進が活発化したと解釈される.
本研究は,沖積層の形成機構の解明には,下流から上流までを捉えた包括的な検討が重要であることを示す.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ボローニャ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ボローニャ大学
  • [雑誌論文] Delta initiation under low sediment discharge: Insights from Holocene incised valley fills north of Tokyo Bay, central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Susumu、Hong Wan、Park Junghun、Kitagawa Hiroyuki
    • 雑誌名

      Marine Geology

      巻: 463 ページ: 107101~107101

    • DOI

      10.1016/j.margeo.2023.107101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grain-size variability and formation process of lowstand river sediments in the Japanese Islands: A review and outlook2023

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Susumu、Komatsubara Taku、Hori Kazuaki
    • 雑誌名

      Earth-Science Reviews

      巻: 243 ページ: 104504~104504

    • DOI

      10.1016/j.earscirev.2023.104504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of thick fluvial sediments in the Shinano River incised-valley fills: implications for sequence stratigraphy and alluvial architecture2023

    • 著者名/発表者名
      Hori Kazuaki、Tanabe Susumu、Urabe Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Sedimentary Research

      巻: 93 ページ: 453~462

    • DOI

      10.2110/jsr.2022.049

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Visualization of "soft mud" beneath the coastal lowlands north of Tokyo Bay: Clarification of relationships among subsurface geology, past earthquake and subsidence disasters2023

    • 著者名/発表者名
      Susumu Tanabe, Yoshiro Ishihara, Rei Nakashima
    • 学会等名
      IGAG Seminar, CNR, Italy
    • 招待講演
  • [学会発表] Soft mud beneath the coastal lowlands north of Tokyo Bay: Relationship between subsurface geology and past earthquake and subsidence disasters2023

    • 著者名/発表者名
      Susumu Tanabe, Yoshiro Ishihara, Rei Nakashima
    • 学会等名
      BiGeA Seminar, Univ. Bologna, Italy
    • 招待講演
  • [備考] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=qzu8eIUAAAAJ&hl=ja

  • [備考] 平野地質研究グループ研究成果

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/igg/qb-rg/achievements_p.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi