• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

関東平野における泥炭層は黒ボク土の再堆積物か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

田邉 晋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (50415709)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード関東平野 / 中川低地 / 泥炭層 / 黒ボク土 / 黒泥 / 弥生の小海退
研究成果の概要

関東平野中央部の中川低地と加須低地には,標高0 m付近にいわゆる泥炭層と呼ばれる地層が広く分布する.しかしこの泥炭層は,未分解の植物片からなる一般的な泥炭とは異なり,微粒子有機物を主体とし,沖積低地の上流や台地の縁にかけて厚層化する.本研究では,この泥炭層の形成メカニズムの解明を目的として,堆積物コアの掘削と解析ならびに高密度な放射性炭素年代測定を行った.その結果,中川低地の泥炭層は,当初可能性のひとつとして示したように,現地性の黒泥を主体とすること,また内陸部に広域的に泥炭層が発達した理由として,弥生の小海退に伴う上流域での砕屑物のバイパスと下流域での砕屑物の堆積が同期したことが挙げられる.

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

濃尾平野や豊川平野,矢作川下流低地には,弥生の小海退に伴って形成されたと考えられる埋積浅谷の基底部に泥炭層が厚く発達する.近年,埋積浅谷の形成要因として,堆積中心の海側への移動に伴う,内陸側における侵食と海側における堆積の同時進行が提唱されている.本研究は,多数の堆積物コアと放射性炭素年代値に基づいて,このような埋積浅谷の形成モデルと泥炭層の発達さらには海水準変動との関係を明確にしたものであり,関東平野と東海地方には類似した泥炭層の形成メカニズムがあったことを示唆する.本研究は,関東平野中央部における流域全体を捉えた泥炭層の発達モデルを構築できた点に意義がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi