• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超高圧高温下における不純物含有固体金属の第一原理研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03698
研究機関東京工業大学

研究代表者

梅本 幸一郎  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (60726991)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード第一原理計算 / 高温高圧条件 / 固体鉄合金 / 地球内核
研究実績の概要

地球内核は鉄と軽元素の固体合金で構成されている。しかし、その軽元素の種類と濃度はいまだに特定されておらず、長らく地球科学の大きな未解決問題の一つとなっている。近年、水素が非常に有力な軽元素の候補として強い関心を持たれている。本研究では、第一原理分子動力学法を用いて、内核に相当する温度圧力条件で、いくつかの水素濃度のhcp型固体鉄合金について密度を計算した。その結果、内核の温度が6000Kであると仮定した場合、およそFe64H16の組成で地震波測定の密度を再現できることが明らかとなった。今回得られた密度の水素濃度依存性は、先行研究(Wang et al., EPSL 2021)の結果とはかなり違っており、今後新たな知見が得られることが期待される。

地球外核に相当する温度圧力条件にて炭素との液体鉄合金(Fe70C30)の計算を行い、実験家に提供し、実験結果の解析に利用してもらった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

先行研究(Wang et al., EPSL 2021)から地震波測定と整合する水素濃度を推定していたが、実際計算してみると密度の水素濃度依存性が違っていたため、水素濃度の範囲を修正して計算する必要が生じ、非常に時間がかかってしまった。また、夏以降、利用していたスーパーコンピュータシステムが非常に混雑していて、長時間の計算を実行することに困難が生じた。

今後の研究の推進方策

今後は鉄水素合金の音速の計算とともに、他の軽元素との組み合わせを考えた計算により、新たな知見が得られることを目指す。
予算消化も計画より遅れているので、他のスーパーコンピュータシステム(例えば東工大TSUBAME)の利用を考える。

次年度使用額が生じた理由

学会発表がなかったので旅費が発生しなかった。
夏以降、利用していたスーパーコンピュータシステムが非常に混雑していて、長時間の計算を実行することに困難が生じた。

本年度は他のスーパーコンピュータシステム(例えば東工大TSUBAME)の利用を考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Melting phase relations in Fe?Si?H at high pressure and implications for Earth’s inner core crystallization2022

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka Koutaro、Tagawa Shoh、Hirose Kei、Okuda Yoshiyuki、Oka Kenta、Umemoto Koichiro、Ohishi Yasuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 10000

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14106-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Melting experiments on Fe-C-O to 200?GPa; liquidus phase constraints on core composition2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai F.、Hirose K.、Umemoto K.
    • 雑誌名

      Geochemical Perspectives Letters

      巻: 22 ページ: 1~4

    • DOI

      10.7185/geochemlet.2218

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi