• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

底部マグマオーシャンから始まる地球ダイナモの初期進化過程

研究課題

研究課題/領域番号 21K03725
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 太  九州大学, 理学研究院, 准教授 (20467012)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードダイナモ / 初期地球磁場 / 底部マグマオーシャン / コア
研究実績の概要

初期地球磁場の生成過程を3次元の数値ダイナモシミュレーションを用いて調査した。底部マグマオーシャンの厚さと核半径は大きく異なり、核内部からの磁気エネルギー供給がマグマオーシャンダイナモの成立に重要であると考えられている。特に、差分回転によるオメガ効果が核内部の強いトロイダル磁場の生成過程として有望であり、核内で生成される磁場の形態と強さはマグマオーシャンダイナモに大きな影響をもつと期待される。本研究では核のダイナモが双極子的対称性を持つ解と四重極子的対称性を持つ解の発生条件および、その生成維持過程をキネマティックダイナモ問題を解いて調べた。古典的な流れ場を用いた場合四重極子的解が得られなかったことから、速度場には差分回転のエネルギーと対流のエネルギーが等分配された流れを用いた。速度場を固定したキネマティックダイナモ問題で定常解の探査を行った結果、双極子的解と四重極子的解に対する臨界磁気レイノルズ数が約3倍異なることが分かった。エネルギーのスペクトル解析を行った結果、いずれの解においても軸対称トロイダル磁場が卓越し、ポロイダル磁場からの寄与は小さかった。ポロイダル磁場の生成過程について平均場理論に基づいて解析した結果、双極子的解についてはアルファ効果的過程で解釈が可能であった。一方、四重極子的解については非軸対称成分の寄与が大きいことから、簡単な平均場理論のみで解釈することは難しいことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、マグマオーシャン側と核側単独の場合でのダイナモについて計算を進め、それぞれに対して有望な結果を得ることができている。これらの結果は次年度にコアとマントルを結合させたダイナモ計算を行った結果を解釈するための基礎的なデータとなる。以上より、研究の進捗状況は概ね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

底部マグマオーシャンと核内部のダイナモ作用を同時に考慮した数値シミュレーションを行う。得られた結果に基づきマグマオーシャンダイナモの特徴および、初期の地球磁場に関する考察をおこない、本研究をまとめ上げることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

投稿論文の状況のため、投稿・掲載費用として使用予定だった額の一部を次年度分に繰り越すこととした。次年度では投稿・掲載費用として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] On the relationship between dynamo action and symmetry properties about the equator2023

    • 著者名/発表者名
      高橋太
    • 学会等名
      惑星深部研究会
  • [学会発表] A long-term evolution of a compositionally-driven dynamo: implications for a sudden decline in lunar paleointensity2022

    • 著者名/発表者名
      高橋太、兵藤史、金嶋聰、清水久芳、綱川秀夫
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi