• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

底部マグマオーシャンから始まる地球ダイナモの初期進化過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 太  九州大学, 理学研究院, 准教授 (20467012)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード地球磁場 / ダイナモ / コア / 底部マグマオーシャン / 初期地球
研究成果の概要

初期地球磁場の生成過程を3次元の数値ダイナモシミュレーションを用いて調査した。ダイナモが双極子的対称性を持つ解と四重極子的対称性を持つ解の発生条件および、その生成維持過程をキネマティックダイナモ問題およびMHDダイナモ問題の二種類について調べた。底部からの浮力によって対流が駆動されるモデルを用いて、速度場、磁場の対称性、反対称性を強制し、対称性間の相互作用を制限する場合と制限を課さない場合に対してMHDダイナモ計算を実施し、それぞれの結果を比較した。対称性間の非線型相互作用が磁場の形態の決定、速度場へのフィードバックに関して重要な役割を果たしていることが明らかになった。

自由記述の分野

地球内部電磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な成果は次の3点になる。(1)地球磁場の形態を決定する要素として速度場と磁場の対称性および,非線型相互作用が重要な役割を果たしている可能性があることが明らかとなったこと。(2)相互作用の度合いが対流の駆動様式に依存して変動すること。(3)過去の地球磁場の形態が現在とは大きく異なるものであった可能性が示唆されたこと。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi