研究課題/領域番号 |
21K03728
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
太田 亨 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40409610)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋無酸素事変 / 白亜紀 / 蝦夷層群 / 後背地風化度 |
研究実績の概要 |
白亜紀に発生した海洋無酸素化事変(OAEs)は,温室期における地球システムを理解する上で,重要な研究対象であり,本研究計画では,OAEsの発動要因として注目されている“風化仮説”の実態と影響を検証する.手法としては,OAEs層準で採取した泥岩試料を,申請者が開発した地球化学的な“後背地風化指標であるW値”を用いて,OAEsと後背地の風化度の関係を吟味することを目的としている. ただし,本年度はコロナ禍のために現地踏査を実地できなかった.そこで,本年度は,調査予定地域の小平地域と大夕張地域の過去論文の収集とそのレビューをおこなってきた. このうち小平地域のOAE 2層準については,申請者は予察的な解析結果をすでに得ているので,本年度はこのデータの精査をおこなってきた.後背地風化度指標は,OAE 2層準で統計学的に優位に上昇して高い値を保持している.したがって,“風化仮説”のシナリオを支持する予察結果を得ており,本研究の目的を達成できる見込みは高いと考えられる.しかし,OAE 2終了後に後背地風化指標が低い値に推移しているのは確認できるが,サンプル層準が不足しているために,低い値で安定していたのかは不明である.本年度は,このデータの論文化に従事した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
北海道にて現地踏査が可能な季節とコロナ禍の極大期が合ってしまったために,本年度は調査がおこなえなかった.現在までに,手元にあった,小平地域のOAE 2層準のデータの論文化に獣皮した. 申請者と研究協力者である本研究室の学生は,ジュラ紀のトアルシアン海洋無酸素事変(T-OAE)の研究も開始しており,イギリス・ヨークシャーと日本・山口県においてT-OAEのフィールド調査を,予察的におこなっていた。このデータによって,白亜紀OAEとT-OAEに共通する事変やメカニズムがあるのかを比較する材料を準備した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,小平地域と大夕張地域に分布する蝦夷層群の泥岩試料の化学組成分析からW値を算出して,白亜紀の東アジア大陸縁辺における後背地風化作用の推移を明らかにする.この2地域では,生層序,ならびに,炭素同位体層序の先行研究によって,OAEsの層準が詳しく決定されている.これらの情報を元に,OAEsと大陸地殻風化作用の関係性を、効率的に検証できるように計画を設定している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は,コロナ禍のために,現地踏査がおこなえなかった.そのため残額が発生した.次年度では2年度分に相当する現地踏査をおこなって残額の支出と研究の遅れを取り戻す計画でいる.
|