• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

化石・現世カキ礁の形成過程から解明する白亜紀以降のカキ類の古生態進化史

研究課題

研究課題/領域番号 21K03732
研究機関茨城大学

研究代表者

安藤 寿男  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 特命研究員 (50176020)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカキ類 / カキ礁 / カキ化石 / 古生態 / 進化 / 白亜紀 / 現生 / タフォノミー
研究実績の概要

東北・関西の新第三系中新統のカキ化石層を調査し,厚ガキ(Crassostrea gravitesta)と呼ばれてきた肥厚大型化する絶滅種や,マガキ(Crassostrea gigas)に比較される化石種の形態分類学的検討と密集層のタフォノミー解析を並行して進めた.露頭調査は宮城県丸森町の迫層,三重県の一志層群,滋賀県の鮎河層群,京都府宇治田原町の綴喜層群で行った.博物館標本調査も,京大博物館,東北大自然史標本館,琵琶湖博物館で実施し,日本各地の多様なカキ類の形態・種内変異・産状などを把握できた.厚ガキには略丸型の肥厚が顕著な“丸厚ガキ”,縦長卵形の“丸長厚ガキ”,棒状に肥厚する“長厚ガキ”があり,群生様式や産状も異なっている.秋田県須郷田層のC. gravitestaの模式標本は紛失しているが,原記載を見る限り“丸長厚ガキ”で,17-16.5Maの門の沢動物群の一員とみなされる.一方,鮎河・綴喜層群の“長厚ガキ”は18-17.5Maの明世動物群に含まれる.しかし,“丸厚ガキ”の層序的・地理的分布はまだ確定できていない.
下部白亜系のカキ化石層として,和歌山県の湯浅層,三重県鳥羽市の松尾層を調査し,いずれも小型薄殻で白亜紀中期以降のカキ類とは形態・産状ともにかなり異なることが判明した.
現世マガキについては,東京湾三番瀬,福島県松川浦,宮城県松島湾櫃が浦,万石浦の,異なる地形,底質,海況の干潟で精査し,群体や礁の分布と産状の多様性の実態を把握し,東京湾ではこの40年,東北の3干潟では東日本大震災津波後の10数年での成長,再生状態を把握した.
これまでの成果を総合すると,白亜紀前期,中期,後期,古第三紀始新世,漸新世,新第三紀中新世,中新世後期以降と,各時代のカキ類は,異なる形態の種が,場合によって複数種が,異なる干潟環境で生態を分化させながら進化してきたと推定される.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Reconstruction of the Cretaceous continental arc-trench system of the Japanese Islands: A basis for Cretaceous palaeoenvironmental studies2024

    • 著者名/発表者名
      Ando Hisao, Takahashi Masaki
    • 雑誌名

      Geological Society, London, Special Publications

      巻: 544 ページ: 1-55

    • DOI

      10.1144/SP544-2023-127

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 茨城県常陸台地の第四系更新統下総層群常総層と常総層相当層に含まれる テフラと常陸台地海岸部のMIS5c段丘2023

    • 著者名/発表者名
      大井信三・西連地信男・安藤寿男
    • 雑誌名

      茨城県自然博物館研究報告

      巻: 26 ページ: 1-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 静岡県赤石構造帯の中新統遠木沢層に含まれるカキ化石密集層 のタフォノミーと古生物地理学的意義2024

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・北村孔志・新村敏之
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
  • [学会発表] 日立地域、カンブリア系赤沢層中に挟在する石炭系金山石灰岩のジルコンU-Pb年代2023

    • 著者名/発表者名
      田切美智雄・大路樹生・安藤寿男・塙 勝利・及川 晃・加藤太一
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
  • [学会発表] 福島県下部白亜系相馬中村層群最上部小山田層の堆積年代の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      都丸大河・高嶋礼詩・折橋裕二・山中寿朗・安藤寿男・漆原良浩・西弘嗣・黒柳あずみ
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
  • [学会発表] 白亜紀古日本陸弧-海溝系の岩石分布の連続性と前弧堆積盆の広域層序対比2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
  • [学会発表] 東北日本双葉層群足沢層(下部コニアシアン階)の浅海生細粒砂岩中に含まれる大型アンモナイト層と巨大炭酸塩コンクリーション密集層2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・大森光・村宮悠介・歌川史哲・隈 隆成・吉田英一
    • 学会等名
      第2回アジア古生物学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity of Otodontid sharks in Coniacian-Santonian (Late Cretaceous) Northwestern Pacific Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      加藤太一・中島保寿・木村由莉・安藤寿男
    • 学会等名
      第2回アジア古生物学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] The morphology and phylogenetic position of Stegolophodon (Proboscidea) based on re-examination of syntypes and new materials from the Miocene in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      飯泉克典・安藤寿男・鈴木久仁博・国府田良樹・木村由莉
    • 学会等名
      第2回アジア古生物学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] マガキ殻密集堆積物の形成要因と形成過程:現生マガキコロニーの観察から2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・久保貴志
    • 学会等名
      日本貝類学会 令和5年度(創立95周年記念)大会
  • [学会発表] 相馬中村層群中ノ沢層から小山田層にかけての層序と堆積相:ジュラ紀後期-白亜紀最前期の堆積環境変遷2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi