• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

化石・現世カキ礁の形成過程から解明する白亜紀以降のカキ類の古生態進化史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

安藤 寿男  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 特命研究員 (50176020)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカキ類 / カキ礁 / カキ化石 / 古生態 / 進化 / 白亜紀 / 現生 / タフォノミー
研究成果の概要

日本各地の下部白亜系-完新統の地層や現世の潮間帯によく保存された,現在も調査可能なカキ化石密集層やカキ礁を対象に,各時代を網羅するよう現地調査を行い,各密集層やカキ礁の形成過程を明らかにした.新たに採集した標本や既採集の標本,研究機関(大学や博物館等)所蔵標本について,分類学的帰属や個生態を検討した.国内の現世カキ礁や,国外の化石カキ密集層の研究例とも比較しながら,白亜紀以降のカキ類の生態戦略や系統進化を考察し,カキ礁の生成過程や堆積過程を海水準変動を考慮しながら検討した.

自由記述の分野

層序古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現生カキ礁は沿岸環境の保全やカキ礁自体の有機物濾過能力などで注目され,研究例は多いが,カキ礁全体の発達史に関する研究は少ない.厚岸湖の死滅カキ礁,松川浦や東京湾三番瀬の現生カキ礁でも同様である.地質時代のカキ類の生態戦略やカキ礁の進化に関する研究が幾つかあるが,そこで示されたモデルを実証する個々のカキ化石層の詳細な研究例は国内外ともに少ない.中国渤海湾の現生・完新世のカキ礁の研究が多数公表され,東京湾岸平野地下の化石カキ礁の層序的位置から縄文海進期の海水準変動曲線が復元されており,潮間帯に生息するマガキ類は海水準の示標になっており重要である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi